2024年10月06日

No.901:負のスパイラルから 抜け出すには

 今回は新たな気持ちで迎えた901回目です。
 この週末は誰とも会う予定がなく、久しぶりに自分のために時間を使うことができた。
 とはいってもこんな時こそ、普段 手を付けられていないやり残していることや机の上に積まれていた書類に目を通すことに時間を費やし、意 外とぼーっとする時間はなかった。
 他人様にはもちろんのこと たとえ家族にも見られたくないほど散らかっていた自宅の自分の部屋の掃除も実は夏の前にしようと思っていながら気がつけば夏が終わっていたが今になってようやくサラッと(軽く)片付けができた。
 今年の夏には着ようと思って6月の初めに珍しく前もって買っていた服が一度も着ないまま2つも棚の上に残っていたことに気付き、どこかに出掛けるあてもないのに今日その半袖の服にかろうじて手を通し一日を過ごしている。

 今日のタイトルは、先日 ある雑誌で“負のスパイラル”について書かれていたのが頭に残っていたので取り上げたが、この負のスパイラルというか負の連鎖の中に陥ってしまうとなかなか自力では抜け出せなかったということは誰もが経験のあることであろう。
 そのきっかけというか根本の原因は、多くの場合 本人にあるので他人が手を差しのべることができないケースもあるが、仕事で周りの誰かがこういった状況に陥っている場合には、本人からの申し出やお願いがなくとも周りの人がいかに早く気付いて手を差しのべられるかが重要となってくる。
 何人かで仕事をしていると、他の人が悩んでいるなとか、壁にぶち当たっているなということが分かることがあるが、こういった時 いち早く声を掛けたり、フォローするのがかえってお節介になりやしないのかなとか、果たしてそれがその人にとっていいのか迷うこともある。
 ある程度のことは自分で解決しようと思っている人に、早めの手を差しのべ過ぎるのも、場合によっては本人の成長のきっかけを摘むことにもなりかねないのでこのフォローのタイミングって非常に難しい。
 多くの職場では上司と部下という上下関係が存在していると思うが、この手を差しのべるフォローの仕方やそのタイミングがうまい上司がいると、そこで働く人は活発に動けるだろうし、その組織は間違いなく前を向いて進んでいるものになっているであろう。停滞感に包まれててどんよりとした組織とは正反対に・・。
 こうして文章や口にすることは簡単かもしれないが、このことってまさに上に立つ者の非常に重要な要素であるが、そこにはかなり豊富な経験と高度な知恵が必要である。
 仕事をする上では、お客様からやあるいは会社からもついつい結果を求められてしまいがちであるが、すべてが筋書き通りにいかないというか、どちらかというと筋書きどおりにことが進むのは稀で、こういった困った時、厄介な時に軌道修正できる能力が仕事ができる力であったり、あるいは“人間力”と呼ばれるものに他ならないのであろう。
 こんなことを偉そうに言っている自分こそ、こういった能力が備わっていないので困ってしまうこともたびたびあるが、自分だけでなく他の人が負のスパイラルに陥っている時に手を差しのべられるような役割ができればいいなと思っている。
 本当に人間っていくつになっても足りないものだらけで困ってしまうが、逆に捉えれば足りないところがあるからこそ日々生きていく意味があるのでは と勝手に解釈している。
 まずはいないと思うが、もし完璧な人間という人がいたならば その人って何を目標に生きていくのかなって考えてしまう。
 こうして今日も長々と綴ったが、「人間は足りないものがあっても大丈夫」と思いながら日々生活することこそが、負のスパイラルからの脱却の糸口を探し出すきっかけにもなってくるように思う。
 無理せず、無茶せず、慌てず 地道に毎日を過ごしいけばいいんでしょうかね。

 今日も結構 暑い日でしたし、この調子でいくと今年も秋はあっという間に通り過ぎ、気がつけば冬が近づいてくる季節になっているんでしょう。
 事務所のクールビズ期間は9月末で終了したが、服装には悩みますね、体感的にはまだまだ夏物の方がいいですから。
posted by ヒロイ at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月29日

No.900:このコーナー いつまで続けるんだろう?

 今日 Noを打ち込むときに900回であるということで自分でも驚きと少しだけ感慨に浸りながら900 と入力した。
 17年前2007年9月21日に私とカミさんを含め4人で事務所を立ち上げてから早いもので17年になる。
 それから顧問先の方々や事務所のスタッフ等 ほんとうにいろいろな人と巡り合い、助けてもらいながらここまでやってこれた。
 最初はいつまで続くのかなと思いながら始めたこのコーナーもこんな回数になってしまったが、じゃあいつまで続けるのか? いつでお終いにするのか? この答えを出すのはなかなか難しいものである。
 最初 始めたころは「先ずは50回まで続けよう」とか、100回目の頃は「もうすこしだけ ひとまず200回までかな、この頃には読者も飽きてきているやろし」とか考えていたが、ここまでくれば 次なる目標は1000回といことになってしまうのか?
 こういった目標は自分でも決められないし、数年前に一度 潮どきかなと止めようかなと思ったこともあった。
 ただ約束はできないが、ここまできたら一応1000回を目標にがんばるしかないのかな なんて考えたりもしている。
 となると1週間に1回のペースでいくと年間52回なので、あと2年も続けなければならない・・・これにはちょっと自信がないがひとまずどこまでいけるかわからないがやってみようと思う900回目である。
 もちろんNo1からこれだけの回数のものをわざわざ見返すことはないが、その時々のことを綴っているので結構リアルな内容もあり、それなりに鮮明に記憶に残っている。
 何回目かはわからないが(比較的 初期の頃)、小、中、高とまだ3人の子供が家にいた頃、一つしかない我が家のトイレの順番がなかなか回ってこないということを綴ったことを覚えている(詳細な内容は思い出せないが)。
 長男が浪人中に毎朝 神社にお参りにいったこともどこかで綴ったように思う。
 その後 17年の間には父も母も亡くなったし、子供たちは3人とも進学や結婚で家を出て行き、数年前からはカミさんとぽぽたん(ワンちゃん)との生活になっている。
 何気なく綴ることもあれば、怒ったり、悲しんだりしたことをパソコンに打ち込むことによって気持ちを静めることもできるという点では、人のためではなく自分のためにひたすら続けてきたというのが本当のところかもしれない。

 和歌山にいる長女は1カ月に2回、東京にいる次男は年に1、2回 我が家に来るし、2人ともお盆には顔を見せてくれていた。長男は東京にいて、奥さんも仕事をしているので なかなかゆっくりと京都に来ることはなく、奥さんも大阪出張の時に一人で泊まりに来ていたが、10月の連休に2年ぶりに2人でいっしょに来るということで楽しみで仕方がない(あまり人にはワクワクするなんて言ってないが・・・)。
 こんなことで喜ぶなんて年をとったのかもなんて考えてしまうが、久しぶりなのでなおさらなのかもしれない。
 今日は900回記念ということでもっと何かを打ち出さないといけないが、特別な企画もないのでこのへんにしておくが、900回の中で私が選んだベスト10に入ると思われる 親と子の想い を綴った過去のものを下に掲げておきますので、お時間のある時にサラッと見ていただくことで900回の記念ということにしておいてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年10月29日  No.853:息子はなんとも思っていないだろうけど
 長男が友人の結婚式のために東京から京都に来ていた。
 昨日(土曜日)午後からの結婚式だったので、直接式場に向かい 終わった後 夜だけ我が家に泊まりに来るとのことであったが、久しぶりに会う小中高それぞれの京都の友人も多かったようで、我が家に着いたのは夜中の2時半ごろだったようである。もちろん私は深い眠りについていたので来たことは知らなかったが・・。
 長男は家庭もあるし、仕事もかなり忙しそうなので 京都に来るのは1、2年に1回程度であるが、今年は10月初旬に実家近くで行われた私の母(長男からみると祖母)の葬儀に参列したので その時には顔を合わせた。
 ただ、東京から片道5時間かかるところを日帰りで、葬式、火葬場行きとバタバタしてしていたし、しかも4、5時間くらいの滞在時間であったので、「元気にしているか?」、「おお、まあな」というやり取りくらいでほとんど会話らしい会話はしないまま帰って行った。

 今回は我が家に立ちより何とか一泊したので、今日の昼は事前に予約していた近くのお店に行き お昼は多少ゆっくりすることはできたが、遅くならないうちにということで2時過ぎには東京に帰って行った。
 30を過ぎた子供と特に何が話したいわけでもなく、子供の方も取り立てて何かを話すわけでもないが、普段いない家族が家にいるというのは不思議と心が和むものである。しかもそれがいっしょに住んでいない子供ならなおさらである。

 今回の私と長男の年齢と比較すると多少 年代的な組み合わせは違うが、今から10年程前、私が50代になり、今月亡くなった母がまだ70代だった頃、私が休日に実家を訪れた時、母がよく「あんたの顔を見ると元気が出るわ」とか、帰る頃になると、「暗なると危ないんで明るいうちにはよ帰り、毎日忙しいやろけど体には気をつけんとあかんで」と言っていたが、今日 私は当時の母と同じような心境になっていることに気付いた。
 父は父で、病気を患ってからは多くの時間をベッドで過ごしていたが、私が実家を訪れ、帰る時には父が手を合わせて見送ってくれたことも思い出した。 父は喉頭がんで70歳くらいから声を失っていたので、なおさら態度で気持ちを伝えたかったのかもしれない。

 今日の数時間のことは長男は特になんとも思っていなかっただろうけど、私のことを「マスオさん」と呼んでくれる京都好きの奥さんとまた来てくれることを今から楽しみにしている。
 我々の年代になると親として子供から受ける対応が、過去において自分が子供として親に対して接してきたこととだぶるので何とも不思議な気持ちになってくるものである。 以前、このコーナーでも触れたような記憶があるが(Noまでは確認しませんが)人生って順送りということをつくづく感じてしまった。
 私の場合、私も子供もいわゆる現役なので、お互い仕事をしている者としてゆっくり話がしたいなとも思ったりもしたが、まずは何はともあれ元気でいることが一番大事であることはどんな場合でも共通ののことである。
 無理せず、無茶せず 仕事に励みたいものである。
 でも現実に目をやると 一息つくなんてなかなかできそうもないけど・・。
posted by ヒロイ at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月22日

No.899:愚痴の言える相手がいるかどうか

 誰しもが愚痴は口にしたことのあるだろうし、私も自分では愚痴を言っている認識はないのかもしれないが、知らず知らずのうちに愚痴を言っていることもあるのだろう。
 愚痴を口にしたことがないという人がいればお目にかかりたいが、もしかすると「愚痴っても何一つ解決しないんで私は絶対に愚痴は言わない」という人も探せばいるのかもしれない。
 ◆愚痴
  ・言っても仕方のないことを言って嘆くこと
  ・言ってもかえらぬこと、益にないことを言う
  ・泣き言
 確かにこうして愚痴の意味を見てみると いい意味ものは何一つないし、前向き あるいは 発展的な要素はそこにはないのかもしれない。
 山の中に籠って仙人のような生活をしていれば、ものを言う相手もいないし、自分の世界だけという境遇なので愚痴を口にする機会さえもないのであろう。
 ただ、通常 人と接する生活をしていると、思いどおりにいかなかったり、こちらが期待した回答や行動でなかった場合にはついつい、「ちぇっ」、「なんでやねん」、「うそやろ」なんて独り言を言っていることがある。
 周りの人に対して思っていることをすぐ口にするタイプの人もあるが、それはそれで敵を作ったり、周りの人に不愉快な思いをさせることもある。
 愚痴を言っている自分を後で振り返ってみるとうんざりする部分もあるが、心の中を素直に表現するという意味ではそこには本当に素直な自分が存在するのも事実である。
 愚痴が全く生じないようなやり取りなんてある意味存在しないであろうし、職場であれ、家庭であれ、あるいは街中や電車の中、それに車を運転していても 口に出すかどうかは人によるだろうが、思いどおりにいかないことの連続であり、思いどおりに行くときの方が少ないようにさえ思う。

 心の中だけで自分に叫ぶ愚痴もあるが、周りに人がいる時に「ちょっと聞いて」という気持ちも多少込めて愚痴を言っている時があるが、こういう気持ちを外に出すことって非常に大切であるし、そういう環境にいられるのであればそれはとても幸せなことのような気がする。
 あまりにもどぎつい愚痴で周りにいる人が不愉快な思いをするようなものはマイナス効果しかないであろうが、口にすることによってスカッとするだけでなく、時には愚痴を言っている自分を反省していることもある。「あんな愚痴、人前で言わんかったらよかった」なんて。
 そういう意味で(軽めの)愚痴が吐き出せる環境って必要だろうし、これにより自己反省するだけでなく、次へのステップになったりすることもある。
 ただ、愚痴が高じれば悪口になったり、相手を責めたりすることにもなりかねないので愚痴もほどほどに というのが大切な部分であろう。
 今日はもともと愚痴る自分が嫌になることもあり、その反省の意味も兼ねて書き出したのであるが、ふと今話題の兵庫県の齋藤知事のことが頭に浮かんだ。
 この人ってたぶん愚痴る人もいなかったり、愚痴れる人柄でなかったのかもしれない。
 というのも口にしている愚痴が間違っていたり、ひどすぎると、それに対して意見を言ったり、注意する人もあり、その結果 自分自身の生き方や発言を修正する機会にもなるのであろうが、齋藤知事はそういう機会がなかったのかもしれない。
 でも それは偶然そうなったのではなく、そういうものが言えない環境を自分自身が作り出したものに他ならない。

 言い過ぎるて 聞いていた人に不快感を与えてはいけないが、愚痴が言える環境って意外と大事なことなのかもしれないし、社会、学校、家庭、そして職場でも必要で、もしかすると企業経営のコツの一つともいえるのかも?
 私の場合、言い過ぎたことで失敗したことは何度もありますが、皆さんはどうですか?

 先週に続いて、今週も連休っていうのはうれしいですね、まだあと一日ありますから。
 では、今日はこのへんで。
posted by ヒロイ at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月15日

No.898:33歳で第二の人生へ

 最近はというかもう10年以上も前から、“転職”はマイナスイメージではなくく、どちらかというと新しい分野や仕事、そして新しい職場で以前よりもステップアップした自分を試すという意味でも前向きな要素のあるものになってきている。
 転職と言っても多くの場合、今までしていた仕事と関連のある仕事で、今までの経験を活かして転職するケースが多いのかもしれないが、全く違う分野への仕事に新たにチャレンジする人もいるのが今の転職事情であろう。
 先日 面談した勤務医の先生も大学の工学部を卒業された後、(理由まで聞けていないが)「医者になろう」と思われて 医学部へ入り直して医師になられたということで、一度別の仕事をされていたのでこの方も転職組の一人であろう。
 もちろん医者なんて なろうと思っても受験・合格という関門を通過できないと実現しないが、この方はそれをやってのけられたということで、一般人ではそれはなかなかできないことを成し遂げられている。

 今日 たまたまネットニュースで野球選手の引退会見のことが載っていたが、18歳から15年間 野球一筋、これから何の仕事をするにしても野球以外の仕事であれば俗にいう新米であるし、家族がいれば一家が食べていかないといけないという非常に厳しい現実が待ち受けているかもしれない。
 コーチなど野球関連の仕事に就けるのはほんの一握りで、これから先 何していこうかといろいろな考えが頭に浮かぶはずである。
 一昔前であれば、40前で再スタートというのはなかなか厳しいものがあったが、今の時代多くの人が70歳位まで仕事をすると考えれば35歳までの転職は仮に全く新しい分野に進んだとしてもまだ30年以上 仕事をする期間は残されているので決して遅いスタートではない。
 ただ 今の時代、転職について華やかな捉え方もあるが、そう簡単なものではない。ただ、まじめに取り組めば何とかものにできる仕事にたどり着けるであろう。
 友人を含め、私の周りにも転職した人は何人もいるが、うまくいっているのは真面目、勤勉 以外に・・あと一つの共通の要素が頭に浮かぶ。
 話しやすさや人の良さなど人柄というのも大切な要素かもしれないが、転職した人の顔を思い浮かべてみるとお金の管理がきちんとできる人が結構うまくいっているように思う。
 前職で桁の大きな金額を扱っていたり、お付き合いの費用もかなりの額であったりした人が転職後も前職での金銭感覚を引きずりながらいる人はどこかでいき詰まっている例がいくつかある。
 お金に細かい人が決していいというわけではなく、やはり身の丈に合ったお金の使い方、つまり現在の自分の状況にあった金銭感覚を持った人なら何するにしても大きな心配もなく、結果としてはうまくいっているように思うし、これは転職という土俵だけでなく、何をするにも大切なことであろう。
 たまに顧問先の収支を見ていて、まだこんな収入なのにそんな高い物(具体的には車なんですが)買うの?と思うことがある。
 私はこういう風に思ったことをすぐに口にしてしまうので煙たがられるのかもしれないが、行動の順序が違うんじゃない と思えてくる。

 何か転職の話から少し違う方向に行ってしまったが、やはり身の丈に合った金銭感覚が一番大切なことのように思う。
 でも財布のひもって締めすぎても、緩めすぎてもいけないし、お金のことは程よいっていうのが難しいですね。

 なんでこんな話の流れになったのかもう一度 文章をもとに戻って読み直してみると、野球選手が今までの1/10か1/100の生活費でやっていけるのかなっていのうのが一番心配であり、きついことなんだろうなと思ったからなんです。
 まとまりが悪くてすみません。

 明日も休みです、みんな楽しいことしてますか?
posted by ヒロイ at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月08日

No.897:冠婚葬祭の意義について思うこと

 昨日は母の一周忌の法要のため実家の方へ行っていた。
 身内の葬儀とか法要はたびたび遭遇するものではないが、葬儀、四十九日、納骨、一周忌(この間に初盆もある)と続く一連の流れは10年前に父が亡くなりその時の記憶も残っている中で、同じような流れの一周忌であった。
 事前にわかってはいたが、お坊さんのお経は実家の仏壇の前、そして墓に移動して墓前で、そして最後はお寺の本堂で 車で10分程度の移動とはいえ、お坊さんはもとより我々親族も最後の食事をする場所も含めると4カ所を巡ることになり、しかもお墓とお寺は石段もあり結構体力のいることではあった。
 ただ、91歳でなくなった母のことを思い出すにはお経の間、特にお経の意味がわかるわけでもないので、母の遺影を横目で見て母のことを思い出しながら,3回のお経が終わるのを目を閉じながら待っていた(お坊さんそしておかあはん 少し不謹慎になってしまいすみません)。
 コロナ禍ではお葬式はもとよりこういった儀式も簡略化されたり、実施されなっかったケースもあっただろうが、昨日こうして一周忌の法要に参列してみて、こういった仏事の意義はあるのだなとあらためて思った。
 生前 看病や介護状態にある時は病院や施設に入っているとはいうものの 多少なりともどうしているのかなと離れて暮らす母のことを考える機会もあったが、いざ 亡くなってしまうと毎日が慌ただしい現代社会においてはこういった節目の時でないと過去を振り返る機会もほとんどないし、そういう意味においては一周忌、3回忌、7回忌 という節目の法要は個人を忍ぶことだけでなく、少し大げさかもしれないが自分自身の人生を振り返る機会にもなるなとも思った。
 会食の後、兄と兄嫁が探し出した、実家にしまい込んであった古いアルバムを見せてくれたが、その中の1枚に60年以上も前の写真の添え書きに「増生 3ヵ月になる」と書かれており、そこに写っている3人目の子供を抱きかかえている母の姿は、若いのはもちろんのこと私にはなんとも誇らしいそうな顔に見えた。
 冠婚葬祭は費用も掛かるし、時間の調整という点でも大変な部分はあるが、忙しい中でなかなか顧みることにない部分を振り返るという意味ではその意義を感じた昨日の法要であった。
 私が結婚して10年目くらいの時に後輩の結婚式に出席して、初々しい新婚の2人を見て、その帰りには「あんな時もあったな? 今の俺の態度では夫婦や家族の生活はやばいな」なんて反省したことも幾度となくあったが、これも多少意味合いは違うが結婚式に出席する意義の一つであるなと当時考えていたことを思い出した。

 話はごろっと変わるが、
 先週このコーナーで綴ったように自民党の総裁選と立憲民主党の代表選挙は、まさに立候補ラッシュであり、締め切られていない自民党の方はまだもう少し立候補報道が続くのであろう。
 今回の両党の選挙は正直 すごく関心があるわけではないが、政治不信、そして若者だけでなく国民全体に広がる政治無関心の状態を打破する一つのきっかけになればと思っている。
 私は日本をよくするのは政治家ではなく国民である と常々思っているので、多少なりとも先の見通せる国になるためには我々も関心を寄せる必要があるのであろう。

 9月ももう少しで半ばに差し掛かろうとしているというのにまだまだ暑い日が続く中、今日の新聞広告のある料亭のおせち料理の紹介とその申し込みが載っていたが、「35度もある中でおせちかよ」、「早けりゃいいもんでもないと思うんだけどな?」と驚きを通り越して、この商戦の戦略は一体どこにあるのか?となんて考えたりもした。
 みなさん いくら何でもちょっと早すぎると思いません?
posted by ヒロイ at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月01日

No.896:一世一代の勝負のはずですが

 ここでは政治や宗教の話はしないというか、しない方がいいという認識のもと今までこういったテーマには深く入り込んだことはなかったが、見ていてうんざりする政治ショーが目の前で繰り広げられているので今日は少しだけ政治の話を取り上げさせていただくことにする。
 政治といっても特定の政党や候補者を後押ししたり、批判するような話ではなく、今 最も注目されている自民党の総裁と立憲民主党の代表を選ぶ選挙のことである。
 特に自民党においては今まで派閥というものがあったので、すべてではないが派閥の首領の意向に沿って そこに属する議員は派閥の方針に従うという中で総裁選が行われてきた。
 ただ 今回は麻生派以外は派閥としては残っていないので、議員は何かにとらわれたり、ボスの顔色をうかがったりする必要もなく自由に立候補ができ、自由に選挙活動ができるという今までにあまり見たことのない形の総裁選が始まろうとしている。
 年齢や当選回数に関係なく自由に立候補ができるという点では一見 開かれた政党になったかのようにも見えるが、今回10人近くの人が立候補するというのにはいささか驚いているし、本音を言うと少しうんざりしている部分がある。
 今の国会の議席数からいくと、当然のことながら自民党の総裁になった人が我が国の首相、つまり総理大臣になるわけである。
 今回の立候補が予想される顔ぶれを見ると この人が1億人もの日本国民を引っ張っていけるのかと実力を疑いたくなるような人もいるし、我も我もと言って総裁選に手をあげている人の中には、たぶん自分は当選しない、つまり総裁には選ばれないのをわかっていて手をあげている人もいるように思えるのは私だけなのでしょうか?
 今までの自民党政治を振り返ると1回目の立候補で総裁になった人ばかりではないので、次のための布石という意味での立候補が決して悪いとはいえないし、それはそれで将来のことを考えると意味のある立候補(体験)にもなってくるのであろう。
 何が言いたいのかというと、ここからは私見であるがこの10人近くの人が全て本気で総理大臣になろうという覚悟ができているのかな、あるいは外から見て果たして総理大臣の器かなと多少疑いたくなるような候補者もいるということである。
 ここまで言うと言いすぎかもしれないが、「今回は派閥の縛りもないので今後の自分の地位の確保と知名度を上げるためにちょっと顔を売っておこうか」なんて思っている人もいるように思えてならない。
 一騎打ちとまではいかないまでも、自分の意思だけでなく自他とも「この人なら」と認める人物というのが、総理大臣にふさわしいのであろうし、そう考えるともう少し絞られてくるようには思うのだが。
 話が少し飛躍しすぎかもしれないが、東京都知事選に一人の都知事を選ぶのに56人もの候補者が立候補し、ポスターの貼る場所が足りなくなったのを見て、「選挙って何っ?」とみんなが疑問を抱いたはずだが、今回の総裁選の予測される立候補のメンバーを見てみると、次元は違うが、ひとまず今回は知名度を上げる機会にしかとらえていない人も何人かいるように思う。これは立憲民主党の代表戦も似たり寄ったりの感がある。
 そう考えると自由立候補制のようになった今回の自民党の総裁選と比較して、従来の派閥の首領を持ち上げ、みんなで支えて立候補、そして周りの者が応援する従来の立候補者選びも決して悪い形ではなかったのではと思えてくる。
 派閥と聞くとすぐお金の話と結びついてくるので、派閥=悪 みたいに捉えられるが、同じ考え方、つまり主義主張の同じ者が集まり、その中で先輩や後輩がいて、いろいろなことを教えあったり勉強しあったりする政策集団としての派閥はそれなりの意味があったのではと思えてくる部分もある。
 月曜日以降、まだまだ何人もの立候補表明がありそうだが、こんなふうに考えているので、批判するばかりではなくそれぞれの人の考え方はきちんと聞いておこうとは思うが、私の中ではなんだか人気投票と化してしまったかのような今回の自民党の総裁選、立憲民主党の代表選はますます政治不信を増長させるのではと懸念してしまう。
 さあ、両党とも最終的には何人の候補者になるのでしょうね。
 ここでは名前はあげませんが、今回の自民党と立憲民主党の候補者でこの人に総理大臣になってもらいたいというか なったらどれだけ日本が変わるのかなと期待が寄せられる人が一人だけいますが、日本は直接選挙制でないので党員にでもならない限り、投票権はないので一般国民ははたで見ているしかないですよね。
 各候補者のみなさま、もちろん当選が目的であることを否定はしませんが、マスコミがやたら騒ぎすぎる立候補表明、明日からたくさん見ることになるのでしょうね。

 最後に騒ぎ過ぎた台風ですが、これも大げさに言わずに被害が出れば、国やマスコミの責任もあるので、今回のような報道には決して腹も立ちません。
 どこにも行かずにじっとしていましたから。
posted by ヒロイ at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月25日

No.895:過去の繁栄は目指さない

 日本経済新聞にThe STYLEという日曜版のみのカラーのページ(今日は12ページ)があり、いろいろな分野の楽しい記事が載っている。
 日々の出来事を扱ったニュースではないので平日であればサッと読み流してしま気持ちになる。
 今日は“過去の繁栄は目指さない”という「おっと!」と思うような見出しで特集が組まれており、内容は人通りが少なく寂れ、シャッター通りと呼ばれる全国の多くの商店街の活性化策が載っていた。
 ここでその内容について触れるつもりはないが、まず目についたこの見出しのその意味を頭の中で再確認してみると 「そうそう、これって商店街だけの話ではなく、他のことでもいえるわな」という感じがしてきた。
 長年人生を送っているとどうしても今まで一番良かった時のことを思い浮かべ「あの頃よもう一度」なんて ほとんどありえない過去の繁栄やその頃の場面がまたどこかからやってくるのではなんて期待してしまう自分がある。
 ただ、この“過去の繁栄は目指さない”というのは、もう少し突っ込んで考えてみると「過去の繁栄が戻ってくることなんてありえない」ということを認識し、目の前の現実と今後訪れる未来をしっかりと見据えないといけないということを教えてくれている。
 来年に迫った大阪関西万博がマスコミで取り上げられるとき、1970年の大阪万博(EXPO 70)と比較され、中にはまるであの時の賑わいを期待するかのような番組設定もあるが、もうあんなことは起こらないし、時代が違うということをもっと直視しないといけないと思う。
 人口の違いだけでなく、人間の意識や価値観はこの55年で大きき代わり、来年の万博はまるで別世界での万博というイベントであるということをどれだけの人が意識できているのか疑ってしまうような内容の番組もいくつかあった。
 ここに万博を一つの例に挙げたが、我々の生活、仕事、家族や人間関係、そして価値観は過去のものとは大きく違うし、過去のもので通用するものは本当に限られたものになってきているようにも思う。
 今まで仕事でも日常の生活の中でも過去を振り返り期待することも多かったし、また過去を目標としないこととなった時には逆に新たなことに取り組まず、「過去を捨てよう」なんていうスローガンを耳にしたこともあり、実際 自分自身に対してもこういった言葉を投げかけてきたことも幾度となくあった。
 ただ、こんな過去は横に置いておき、その過去に出来上がったものを到達点とするのではなく、新しいもの、新たな形を創り上げるという点で、この“過去の繁栄を目指さない”という言葉は非常に目新しいもののような気がする。
 今日は何か言葉の勉強のようになってしまった部分も無きにしも非ずだが、この新たな目標を設定する意識って結構いい方向へ導いてくれるような気がする。
 後輩や部下たちに「昔はこうやったらうまくいったし」なんていう言葉が一番ダメな言葉であるということも再認識できた今日の内容であった。
 でも人間って ついつい過去のいい時のことを思い出してしまいますよね。
posted by ヒロイ at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月18日

No.894:もし一年中 区切りがなかったら

 今回のタイトルって何が言いたいのかわかりますか?
 事務所はお盆も含めての夏季休暇が今日までで、明日からは通常業務となる。
 毎年こうしてお盆がきて、正月がきて、新学期や新年度、また春にはGWと同じ行事や休暇が繰り返されるが、どちらかいうと自分ではこういった行事っていうのを比較的 気にかけている方だと思う。
 仕事が休みになるということはもちろんあるが、それだけでなく それぞれの区切りでリフレッシュした後はいくつになっても新たに何かに取り組もうという気が起こるものである。
 「今年からは・・」とか、「連休明けからは・・」というように いつまでその気持ちが続くかは別にして、いったんは新たな気持ちで何かに取りかかるということで、こんな“気分一新”を何十回、何百回と繰り返してきているが、これがまさに人生なのであろう。
 学校に通っている子供のいる方は卒業や入学、そして学年が変わるなど、変化を避けて通ることはできないが、子供が大きくなった私のような年代では少なくともこういった区切りは身近なところにはなくなってきている。
 終盤を迎えている高校野球でも、地方予選であれ、甲子園であれ、敗れた次の日から、「次の主役は俺たちだ」と思って、今秋、そして来年に向けて始動している2年生の高校球児も全国にたくさんいることであろう。

 私にしても毎年のことではあるがお盆明けからは、「秋⇒年末年始⇒確定申告」と今後訪れる仕事のイベントを多少なりとも意識しながら、過ごす日々の始まりでもある。
 そういう意味で、もし区切りがなかったら 私なんか もともとなまけ癖のある方なので、漫然とそしてボーっと過ごし、いつの間にやら日だけが過ぎていくという恐ろしい事態になりかねない。
 あまり区切りを気にし過ぎてもいけないが、誰しも知らず知らずのうちに何らかの区切りによって気持ちの切り替えをはかっているのであろう。
 身近なところでは金曜日の朝と月曜日の朝は同じ一日の始まりであっても気分に大きな差があるし、月末と月初でも同じことはいえるであろう。
 私はもともと京都人ではないので京都の大文字をはじめとした五山の送り火を 区切りと思ったことはないが、古くからの京都人はこの日のことを「大文字さん」と言って一つの区切りと思っている人も私の周りにはいる。
 一昨日の8月16日は、25人くらいの人数で催されたあるビルの屋上での送り火の鑑賞会に参加してきた。
 特に食事会があるわけでもなく飲み物を片手に30分くらいの会であったが、同じ場所から3つの送り火を見るのは初めてで、大文字、妙法、舟形 が点火から消えるとこまではっきりと見ることができた。
 自宅の私の部屋から妙法の“妙”が間近に見えるので、現在の家に引っ越してからは自宅のベランダ以外で見ることはほとんどなかったが、今回は初めて自宅、あるいは自宅周辺以外での大文字(送り火)であった。
 そういう意味ではいつもと少しだけ違う8月16日であったが、これはこれで新鮮なものであったし、こんなことを言っている私も 知らず知らずのうちに何からの区切りによって気分一新を図ろうとしていたのかなとも思ったりもした。

 あと日本には四季があるので、気候の変化とともに服装もチェンジしないといけないので、衣替えを通して次のステージに向かって進んでいるのかもしれない。
 そういう意味で日本に四季は頭や体に刺激を与えてくれる重要なものである。
 何回か前にこの場で「夏が好き」と言っっていたが、段々と日が短かくなり、日に日に寒くなる秋もこの歳になると結構 楽しめる季節と思えるようになってきた。
 まだもう少し暑さは続くが、次はひそかに秋を楽しむような日々を送りたいなと思っている。
「秋を楽しむ」ってちょっとかっこいいと思いませんか。
posted by ヒロイ at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月14日

No.893:偉そうにし過ぎと思いませんか? SNSの口コミって何も権限も責任もないのに。

 パリ五輪が終わった。

 前回ここでオリンピックを楽しみにしているようなことを綴っていたが、今回ほど大きな関心を寄せないまま終わった大会は今までにはなかった(選手の皆様 ごめんなさい)。
 年のせいかな? と思ったりもしたが、関心や興味が沸かないのはそれだけではないような気がする。
*ここから先は競技種目の好き嫌いや自分の個人的な思いをまあまあストレートに述べるので偏った意見になるかもしれないが、今回だけは”おっさんの本音”で片付けておいてください。たまには思ったことも言いたいので・・。
 今回のオリンピックが自分の中で盛り上がりに欠けたのサッカー、バスケット、バレーという、比較的メジャーな団体スポーツで日本の目を見張る活躍がなかったことかもしれない。
 それに個人競技で花と言われる陸上と水泳でも日本人がパッとせず同じような傾向であったからであろう。
    そんな中で唯一 陸上の女子やり投げで北口選手が金メダルを獲ったのは少し胸のすく思いがした。
    日頃は接する機会が比較的少ない競技ではあるが毎回オリンピックになると盛り上がる体操、柔道、レスリングは期待に沿った形になったようには思うが。
    ただ、自分がルールを知らないし、テレビでも一年を通し一度も目にしたことがない種目は メダリストの選手の健闘は大いに称えるが、自分の気持ちが競技の中に入っていったかというとそうはならずに結果だけ見たり聞いたりしただけにとどまったものもいくつかある。

    そうそうこれを書きながら一つ忘れていた種目があった(失礼)。それは卓球である。
    男子も銅メダルで立派だったが、中国との女子団体の決勝だけは結構真剣で見ていた。ただやはり中国の壁は予測していたよりもずっと高くそして厚かった。

 今どきの人には通用しないかもしれないが、私自身のことをふと振り返ると結構この”壁”とという言葉と向き合いながら人生を送ってきたように思う。
    とはいっても現実には乗り越えられなかった壁の方が圧倒的に多く、人生の中では少しだけ運よく乗り越えられた壁があるくらいである。
    でも壁があるからこそ努力を惜しまずにやってこれたのではないかとも思っている。
     そういう意味では今後4年間、卓球女子は大きく立ちはだかる中国の壁に向かって凄まじい努力と国内での競争が待ち受けているのでだろうし、今回のオリンピックの中で4年後が一番楽しみな種目である。
    ただ残念ながら 次のオリンピックでも負けるのではと予感したことがあるのも事実である。
    それは今回 銀メダルとなった選手の顔が全力を出し切ったという点ですがすがしそうに見え、腹の底から悔しそうには見えなかったという点である。ごめんなさいね、誰もまねができないくらいがんばったのはわかっていますよ。
    ある種目で負けた時 大泣きして非難を浴びた選手もいたけど、悔しさの最大限の表現は大泣きか睨み返す(これも非難の的になるだろけど)どちらかだもの。あとは口をへの字にして無言を貫くというのもあるか。
     選手の努力も十分に知らない一ファンがいうことではないのかもしれないが、「次こそ中国を破って見せるぞ」というものが今一つ伝わってこなかった点が気がかりで4年後打ち破ることは厳しいのでは と感じたし、中国の壁はあまりにも高すぎる壁ということを選手が感じていたのかもしれない。
    選手のみなさんごめんなさい、勝手な発言をして。この3年間 脇目もふらず努力されてきたのに。

     あと 事前の情報が溢れかえり、競技が始まる前から選手の体調はもとより、いろんなことが耳に入ってきて、「さあ競技が始まった」という純粋で素(す)の状態で観戦ができなくなってきていることもワクワク感が少なくなってきている理由のひとつとして上げられる。

    最後にあと一つ言っておきたいこととしては、何でもかんでもSNSを通じて書き込むのはいい加減にしてほしいということである。
    書き込んでいる人に対しては、「何の権限も責任もないのによくそこまで言えるのか」と怒りが込み上げたり、呆れたり、最後にはバカらしくなってしまう。
    選手を傷つけたり、キャスターを追いつめたり、そして終わった後にはキャスターの順位付けまでしたりして、ここに書き込んでくる人は自分はいったい何様かと思ってしまう。
    こういった無責任な投稿で何人もの人が苦しんでいるというのは分かっているのだろうか。
    最近はできるだけこういったものは見ないようにしている。だって役に立つ内容ってほどんどないもの。ただ単に思っていることを腹いせのように書き連ねているだけのものが多いから。
    今日は問題のある内容(発言)もあったかもしれないが、一発言っておきたかったことが言えたのですっきりした。
    でも 言い過ぎたかな?
posted by ヒロイ at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月04日

No.892:オリンピックからいろんなことが勉強できる

 若い頃はオリンピックになるとテレビにくぎ付けであったり、日本人が活躍しそうな競技の時は夜中や朝方の競技終了まで観ていたこともあったが、今回に限らずここ何大会か前からは、後から競技結果を聞いて喜んだり残念がったりすることが多くなってきている。
 前回は地元の日本/東京での開催であったが、コロナ禍での開催で大きな声で声援できないということもあり、今から思えばオリンピックに対する熱中度や盛り上がりは物足りないものがあったことは否めない。
 私は時差について妙な思いがあり、サッカーワールドカップやアメリカの野球等、時差で昼と夜とが逆になっている地域での開催の場合、地球の大きさを実感でき、世界って広いんだなんて子供じみた思いで競技の進行を追うのを楽しんでいる部分がある。
 「そんなの知ってたよ」とか「何言ってるの今頃」なんて言われることかも知らないが、実は柔道の競技人口が日本は第4位っていうのを今回初めて知った。
 よく柔道は日本のお家芸とか発祥の地であるとか言われているので 断然日本が多いと思っていたが、恥ずかしながら私は今回 新聞やネットで情報が流れるまで知らなかった。
 柔道は今や世界200カ国以上で行われているスポーツで、国ごとの競技人口は下記のとおりとなっており、今回フランスで柔道がえらい盛り上がっているなと思ったが、この競技人口を見れば「なるほど」と思ってしまう。
・5位までの順位は下記のとおりである。
@ブラジル 200万人以上
Aフランス 56万人
Bドイツ 18万人
C日本 16万人
Dキューバ 15万人

 柔道の話はここまでにして、競技としてはワールドカップも開催されるラグビーはオリンピックでは7人制で、戦術や競技スタイルも15人でする通常のラグビーとは違うようであるし、選手層も異なることから、多くの国民が熱中するワールドカップとはその関心度は雲泥の差である。
 オリンピックやサッカーワールドカップなどでは「日本代表=日本国籍を持つ者」となっており、最近は父親又は母親のどちらかが外国人のハーフの日本代表選手も増えているが、原則として日本国籍有している。
 一方、ラグビーの日本代表には確か外国人(外国籍)の選手もいることは知っていたが、こちらの方の出場資格のルールどうなっているのか正式には知らなかった。
⇒ ラグビーである国・地域の代表としてプレーする資格を得るには、当該国・地域でその選手が生まれたか、両親、祖父母の1人が生まれている、もしくはその選手が36カ月継続か通算10年にわたり当該国・地域に居住していることの、どれかを満たす必要があるが、国籍は必ずしも必要ないということである。
 別に外国籍の日本代表選手をどうこう言うつもりもないので誤解しないで欲しいが、ただ単純にオリンピックの基準とは違うなと思っていたのでこの機会にきちんと調べてみたということである。

 冒頭であまりオリンピックに関心がないように書いてしまったが、一昨日から競技が始まりだしている陸上競技には否応なしにも関心が行くだろうし、まして決勝まで進める選手がいたら、時間に関係なく“生”で観てしまうかもしれない。
 期待していた女子5000メートルの田中希実選手は予選で落ちてしまい残念であったが、あと私が注目するの日本人が出場する種目は下記のとおりである(選手名は省略)
・男子 100m
・男子 110mハードル
・男子 3000メートル障害
・男子 走り幅跳び
・男子 4×400mリレー
・女子 やり投げ

 今日はオリンピックにあまり関心がなさそうな書き出しであったが、こうして掲げてみると後半は結構“生”で観ることがあるのかも。
 翌日 仕事に支障のない程度に・・。
posted by ヒロイ at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月28日

No.891:最低賃金アップの議論から感じたこと

 今年も秋に最低賃金のアップが予定されており、昨年と比べてどの都道府県もほぼ50円アップが見込まれている。
 京都は現在1,008円なので1,060円近くになるのであろうが、当事務所の顧問先は上場企業はもちろんのこと、名の知れ渡っているような事業所もないので、この人件費アップを吸収できる体力のある事業所は限られている。
 最低賃金は法律で決められているのでこれを守らないわけにはいかないし、他の事業所との比較で見劣りするといい人材も集まりにくくなってきているのも事実であるので、この最低賃金のアップというのは中小企業の経営者のとっては最大の関心事であり悩みの種である。
 ここでとり上げられている最低賃金というのは時給のことであるが、これに伴って月給で働く正社員の給与水準も確実に上がってきている。
 顧問先を訪問しても給与水準が上がってきているということは、経営に直接響いてくるのでどの経営者もすごく敏感で、中にはどこにもぶつけられない不満を我々税理士事務所にぶつけてこられる方もいらっしゃる。
 とは言っても我々が最低賃金を決めているわけではないので、あくまで不満や愚痴のはけ口として思っていることを口にされたのを聞くことぐらいしかできない。

 顧問先は京都市以外では東京、大阪、神戸、それに福岡と 都市部にも数件あり、その都市近郊ではある程度の景気のいい波を受けているところもあるが、都市部であっても医療機関であれば自由に値上げができるわけではなく、診療報酬という決まった収入構造の中での経営であるので結構きついものがある。
 ただ、不満を言うのは気分的にはスッキリするかもしれないが、大した解決にはならないので、やはりこういった経費の増加にいかに対処し、どんな面で無駄を省くかということを金額的には些細なことであっても考えていかないといけないが、出だけでなく入り、つまり最終的にはいかにして売上(収入)を確保していくかを常日頃から考えていくしかない。
 この場で変な発言をすると、面と向かって口にはされないが「税理士さんって決まったものが入ってくるからいいですよね」と思われる方もあるだろうし、実際にそれに近いことを言われたことがないわけではない。

 今回の最低賃金の話に戻して考えてみると、気に入ろうが入ろまいが国が決めたこの金額には抵抗できないわけであるから、限られた経費の中でいかにしていい人をとるかを考えるしかないのであろう。
 比較的 売上が落ち込まずにいる事業所の経営者は、「今まで人件費は一般の経費とは違うという認識でいたが、最近の人手不足や賃上げの状況を考えると、人件費という特別なものでなく、事業所を運営する上での必要経費であるという言い方をされる方もあるし、ある業績のいい事業所の経営者は、人件費のことを「売上を稼いでくれるための必要経費」という言い方をされる。
 私は人件費を一般の経費といっしょにみるようなことはできないが、確かに売上アップに寄与しているのは経営者だけではないことは常々感じているし、経営者だけでできることって限られたことである。
 そういう意味では最低賃金のアップとどう向き合うか、まさに経営者の経営センスと度量の見せ所である。
 こんな勝手なことを言っていると、明日から「払えんもんは払えんで」とお叱りを受けるかもしれないが、現在 避けて通れないくらい厳しい求人・雇用環境であることは事実であるので、それに対して正面突破とはいかなくとも ある程度現実と向き合いながら各事業所の考え方で対処していくしかないのであろう。
 それにしてもこの最低賃金のアップが毎年秋の恒例行事になってきているが、払う側だけでなく給与を受け取る働く人の生活が改善されているようには思えないところに我が国の苦悩がある。
 事務所のスタッフには正面切って言えないが、私だってこのことで悩んでいる一人であることには間違いない。
 過去に受けた研修で大きな企業の経営者が「人は経費がかかるものと捉えるのではなく、資産と思うようにならないとダメ」と言われたことを覚えているが、私自身その域には達していないので、まだまだ経営者としては半人前なのでしょう。
 どの顧問先にとっても今や“人”って最大の課題ですよね。
posted by ヒロイ at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月21日

No.890:暑い夏がやってきた

 一年毎に段々と夏が暑くなってきているような気がするが気のせいなのだろうか。
 仕事で外出する機会が多いので夏の暑さは身体に堪えるが、私は実は密かに夏は好きな季節なんです。
 今どきの子供たちは夏休みが始まると同時に塾の夏期講習がスタートし、勉強の夏も始まるようだが、私が子供の頃はただひたすら遊ぶための夏休みだったように思う。
 小学校低学年の頃は、最後の数日間 とは言っても実質は8月28日くらいから2、3日だけで7月20日以降のカレンダーを見て1カ月前のことを思い出しながら絵日記をまとめて書いたこもあったし、せみ取り、魚とり、海水浴、そして近くの公園で野球、後はいくつかの夏祭りと楽しいことずくめだったので、大人になってからもその頃のことが頭に染み込んでいるからなのか、暑い夏がやってくると自然と気分が解放的になる。
 少年野球を始めた小学6年から中学3年までの4年間は野球、高校1年から大学4年までの7年間は陸上と 夏休みはほとんどをクラブ活動につぎ込んでいたので本格的に運動をしだしてからはなかなか自由な時間はなかったが、厳しいながらも今から思えばこれはこれで結構楽しい時間であった。

 若い頃にはこんな経験しかないので、夏=解放的=楽しい ということでどんなに暑くても 夏と聞くだけでついついワクワしてしまう。
 また30代半ばからは、これに甲子園での高校野球観戦という楽しみを得たので、スポーツを “する” のではなく “観る”楽しみの方へ変わっていき、これも年に一回の夏ならではの楽しみである。
 高校野球は春には選抜もあるが、実は春の甲子園には今まで2回しか行ったことがない。やはり甲子園は夏 というのが私の体に染みついているからなのであろうか。
 とは言っても明日からは暑さの中で外出し へばってしまうかもしれないが、今年の夏は甲子園以外にパリオリンピックも加わるのでこれから1カ月はスポーツの力も借りながら 夏を乗り切っていきたいと思っている。

 昨日は相続の仕事でのヤマ場である親族が集まっての遺産分割の話し合い、今日は大阪でクリニックの新規開業前のスタッフ採用面談となかなか中身の濃い2日間であったが、夕方前には家に帰ってきたので今 身体を冷やしているところである。
 やっと梅雨が明けたのでいよいよ夏本番であるが、避けたい夏ではなく、楽しむ夏としたいものである。
 とはいっても明日からとんでもない暑さになるんでしょうね。ちょっと怖いですが。

 今日は「雑感:夏への想い」 お付き合いいただきありがとうございます。
posted by ヒロイ at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月15日

No.889:覚えていますか ? コロナの真っただ中だった頃のことを

 事務所は今日まで3連休であるが どこかへ出かける予定もないので、やり残した仕事に少しだけ手を付けてきりをつけた後、所狭しと積み上げられた書類の入ったファイルの整理をしていると何とも懐かしい資料が目に飛び込んできた。
 中を開けるとそのファイルに入っている書類には皆様も見覚えのある次のようなことが書かれていた(一部抜粋) 。

○京都府を含む13の都道府県は「特別警戒都道府県」として、継続して外出の自粛が求められています(2020/05/06)
○事務所への出社はシフト制とし、出社日以外は在宅勤務で、基本的には週2〜3日の出社予定・・・・
○申告所得税の期限は延長され令和2年4月16日[通常は3月16日(月)]
○小学校休業等対応補助金、雇用調整助成金の申請ができる
○コロナの影響を一定以上受けた場合、無担保、無利息で融資が受けられる
○2021年1月14日〜2月7日まで京都府、大阪府、兵庫県に緊急事態宣言が発出
○来客時の対応はマスク着用、飲み物の提供は自粛
○直接 対面の打ち合わせは避け、テレビ(Web)会議の推進を
○資料のやり取りは面談形式ではなく郵送またはメールで
○売上が50%以上減少している場合には固定資産税は全額免除
○売上(収入)50%以上減少した場合、法人は200万円、個人事業主は100万円の現金給付
○(税理士協同組合からのチラシ) 図書の販売・・対面販売の中止
 その他・・・・・

 その頃は上記以外に飲食店を中心に営業停止に追い込まれ、事務所の近くの京都ブライトンホテルも【休館中】の看板が玄関前に置かれひっそりとした状態が続いていた。
 スポーツの方では無観客試合もあったし、この年の高校野球・甲子園とインターハイは中止に追い込まれた。
 またスポーツの世界では、実は今の状態になる前 しばらくの間 声だし応募禁止というのもあった。

 ファイルの中の書類を整理して廃棄しようとしただけなのにそこに書かれていものは今となっては何とも懐かしい内容ばかりであり、こんな記事が次から次へと目に飛び込んできたので、サッと捨てるわけにはいかず廃棄作業の途中でついつい読み入ってしまった。
 今思うと二度と訪れて欲しくない暗く重い “暗黒”と言っていいような期間であったが、よくぞここまで世の中が回復したなと少しだけ感慨深くなったりもした。
 あれから4年。コロナを含め各種感染症の心配がなくなったわけではないが、このコロナを経て我々の住む世界も随分と変化した。
 日本国民だけでなく、世界中の人たちにとって言葉には言い表せないほど大変であったが、今の状態に慣れてくると段々 ”コロナ後”なんていう言い方はしなくなるのであろう。
 今やコロナから4年が経過し大きく変わりつつある状況の中で、日々の生活や仕事をする上では何とかこの変化に乗り遅れないようにしないといけないし、そのためには今まで以上に労力だけでなく気力も必要となってきている。
 コロナがなければ10年〜15年の間に起こるべき変化が この3、4年で起こった感じがするし、これは皆さんも一様に感じていることであろう。
 何度も繰り返すが、世の中は今までにないスピードで動いていることだけは間違いない。

 コロナに関する書類をサッと捨てられなかった私の気持ち 少しだけでもわかってもらえたらと思って長々と綴ってしまいました。
posted by ヒロイ at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月06日

No.888:ある女医先生からパワーをもらって

 タイトルのNoの後を数字を打ち込んでいると888というなんか縁起の良さそうな数字なのでちょっと喜んだりしてみたが、回数を見て ふとこのコーナーの終止符を打つべき時期は? なんて考えてしまった。
 自分でいうのもなんだが、開業の日がNo1なのであれからよく17年も続いたものである。これも飽きず、呆れずに見て下さる方があってならではのことであるが、私のパソコンで日々の閲覧数を確認するたびにまだ一定の読者がいるんだな思うとなかなか打ち切ることができずにいる。
 正直こうして毎週テーマを考えて綴っていくのが苦痛でないと言えばウソになるが、頭の整理、心の整理、そして一週間を振り返る という点で自分でも結構意味があると思っているし、何よりも私自身のボケ防止になっていることは間違いない。
 野球選手のように「2000本安打まであと〇本」とか、「□□試合出場まであと〇試合」とか世間が騒いでくれるのであれば張りもあるのだろうが、私の場合は「あと〇回」なんていう記録達成の目標があるわけではない。
 ただ、切りのいい数字というと1000回なのであろうが、それにはあと112回、毎週掲げてもあと2年も続けなければならない。先のことまで考えるとしんどくなるので、ひとまずは毎週休まずに掲げることだけを考えて進めていくことにする。
 こんな話になったので開業してからの17年を振り返ってみると 私ってなんて健康なんだろうとあたらめて思った。だって17年間で病気やけがで事務所を休んだのって 私の記憶では1、2回ほどしかないと思う。平日に家で寝ていた記憶って思い浮かばないもの。
 実は今まで高熱で起き上がれないことが1、2度あったが、運がいいのか悪いのかこういう体調不良になるのはお正月やお盆など決まって長期休暇の時で休み明けにはけろりとして出社できているからこのめぐりあわせも不思議なものである。これって運がいいのか悪いのか? まあ、勝手に運がいいっていうことにしておこう。

 ここまで888の数字だけで一人で盛り上がってしまったが、今回はタイトルにもある私に力を与えてくれる 現在 開業支援中の40代前半の女医先生の話なんです。
 この先生には小、中、高の3人のお嬢さんがいらっしゃって、勤務医のご主人が家のことを応援してくれているとおっしゃってはいるが、勤務医、子育て、そして家の用事をしながら開業準備と本当にいつもバイタリティにあふれている。
 私が必要な資料を依頼しても 必ず翌日中にはメールで送られくるし、早い時は夕方お願いしたことがその日の深夜に送られてくることもある。
 先日も「先生って、勤務医、子育て、そして家のこともしながらこの開業の準備、いつ寝てるんですか?」と質問すると、「朝5時前に起きて子供たちのお弁当を作って、子供たちを車で駅まで送ってしまうと後は自分の時間がとれるんです、塾もそれぞれ自分で行ってるし」という返答であった。
 それにしてもすごいパワーであるし、物事についての決断も早く、先日も「きちんと見て比較したりはしているんですが決めたら早いですよ、分からない時はすぐさま人に相談しますしね」とおっしゃった。
 この2週間の間にこの先生との面談の機会が3回あったが、何事も気持ちがいいほど段取りがよく、開業はもう少し先であるが この先生 今から“はやる予感”がしている。
 私は仕事柄、じっくり話を聞いたり、悩みごとの相談を受けることも多いが、どんなことをするのにパワーがないと仕事なんてやっていけないが、この女医先生から知らず知らずのうちにパワーをもらっているような気がする。

 先日 私の前でスマホでの確認事が終わりスマホをテーブルの上に置かれた時、待ち受け画面が着物を着た3人のお嬢様の写真であったので、「ちょっと見せて下さい」と言って見せてもらったが、そのスマホを私の前に差し出されたときの顔は今まで見たことのないような嬉しそうな、そして楽しそうな笑顔であった。
 あっ、この先生のエネルギーの源はこれやな と思わず見入ってしまった。
 仕事をしているとこういう何気ないやり取りから気付かされることも多く、お相撲さんの力水(ちからみず)じゃないけど、人からもらう力って本当にありがたい。自分の力だけではどうしようもないことっていっぱいありますから。

 このコーナー ほとんど日曜日にUPしているが今週は土曜日にできた。本当に久しぶり。
 京都の明日の予想最高気温は36℃のようなので あまり外には出ない方がいいですよね。
 朝のワンちゃんの散歩は5時台かな?
posted by ヒロイ at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月30日

No.887:久しぶりに街を歩くと妙な行動を・・

 通勤や顧問先への移動はほとんどが車で、基本的には公共交通機関を利用することは1カ月のうち数日しかないが、5月から6月にかけては たまたま臨時的な仕事が重なり、地下鉄、JR、私鉄(主に近鉄)で移動することが何度かあった。
 こういった機会は久しぶりであったが、電車や駅、それに街中を歩くことによって いろいろなものが目に留まったり、車では感じることのできない街の雰囲気を肌で感じることができ新鮮であった。
 家の近所をまわる犬の散歩のときも、歩いていると近所にこんな家があったのかとか、この家 売りに出ているなって 歩いているからこそわかる情報が私の方に飛び込んでくる。

 顧問先の経営者の方と話をしていてもやはりこういった身近なことや街の状況の変化がわかっているかどうかによって経営数値の説明をしていても話の広がり方に差が出てくる。
 紙やパソコンを通して目の前に出てくる経営数値はだけでなく、経営者はこの数字やグラフの裏側を知ることが重要で、そのポイントをズバッと指摘できるかどうかが我々の仕事の重要な部分である。
 毎月 顧問先の訪問していて、我々の話を一方的に聞くというスタイルの経営者の方もいらっしゃれば、社長室(院長室)に入ったらすぐ 質問を投げかけられてこられる経営者の方もいらっしゃる。
 我々は税の専門家であるが、顧問先の方は税の知識や情報だけを我々に求めておられるのではなく、経営そのものに対していろいろな角度からのアドバイスを待っておられるので、こちらとしては各経営者が必要としている情報を準備したり、頭の中で整理しておく必要がある。
 こういったことができずいると、いずれは必要でない税理士になってしまい、「もういいですよ」ということにもなりかねない。
 ただ現実的には目の前の情報は量が多すぎて、その取捨選択にも非常に頭を使うし、情報を入手した後 いかにうまくアウトプットできるか、この選択の仕方により顧問先の方にとって その情報の有用性にはという点では大きな差が出てくることもある。
 ただ、この情報の整理能力は人間として、税理士として、そしてビジネスマンとしての力が試される部分であり、これは“知識”というものとは少し違っている部分がある。
 こんなことを言っている私であるが、情報に目を通したりそれを整理することに 日々それなりの時間を要するが、この作業って現代社会で生きている以上やむを得ないんだろうなって思ってしまう?
 冒頭でも言ったとおり 電車と歩きで移動することが多かったということで、一カ月ほど前 街中でたまたまみずほ銀行の前を通った時、宝くじ売り場に誰も並んでいなかったので約15年ぶりに衝動的にジャンボ宝くじを〇枚(今までで一番多い枚数)も買ってしまった。普段はどんなものでもあまり衝動買いをしない方だがなぜかこの日は・・。もし売り場に人が並んでいたら買わなかっただろうけど。
 家でカミさんにこのことを言ったら、「なんでそんなしょうもないことするの。宝くじで もし一等が当たったら、そのお金と引き換えに不幸が訪れるんやで。事故とか怪我とか病気とか、なんでそんなことわからへんの。」と何とも妙な持論の返しをされた。
 カミさんの話に納得はしていないが、こんな話をされたので当選発表の日には当たってほしいやら、どうか当たらないようにと祈るやら 自分でも訳の分からない気持ちで当選番号を確認をしたが、300円×□本 以外は何も当たっておらず、ほっと?した。
 家でカミさんに「この間の宝くじ当たってなかったわ」と伝えたら、「よかったな、当たらんで」と慰められるのではなく褒められ、これまた妙な気持ちになった。
 実はこの宝くじの話をここで綴ろうかどうか悩でいた。だって「宝くじに頼る税理士」なんて思われたらいややし。
 最後に今回の一件で、「いくら時間がなく 遊びにも行けないからって、こんなことでお金を使うのはやめにしよ。これからはそのお金でおいしい物でも食べよ。」ということだけは心に決めた。

 すみません いつもながらつまらぬ話で。宝くじの話、削除しようか悩んだんですが 消さずにこのまま残しておきます・・・。
posted by ヒロイ at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

No.886:選挙公約も変わってきた?

 現在 東京都知事選挙の真っただ中であり、テレビをはじめいろいろな媒体でも大きく取り上げられている。
 私は東京都民ではないので投票をすることはできないが、今回の選挙公約を見ていて少し思うことがあるので今日はそのことについて綴ってみることにする。
 
 一般的にはこういった場で政治や宗教のことは触れないという不文律があるように思うし、私も今日ここで特定の政党や主張について論じるつもりはない。
 国政と地方政治との違いはあるだろうが、今回の選挙では“若者”とか“子育て”がキーワードになっているかのようにどの候補者も政策の中身での違いはあるにせよ、このキーワードにスポットライトが当てられているように思う。
 私がまだ若かった頃、今から30年以上前には選挙公約でここまで大きく若者や子供のことはとり上げられていなかったように思う。
 一昔前は、まずは地元の産業や地域経済の活性化をこういう形で実現するためには、企業誘致や新しい市民ホール、福祉センターを建設するといわゆる“箱物(ハコモノ)”の充実を公約に掲げる候補者が多かった。つまり地元がいかにして潤うかという内容である。
 そしてもう一つはお年寄りを大事にし、思いやりのある政策というのもよく目を引いたという記憶がある。
 ただ、昨今の選挙、特に都市型の選挙ではどの候補者もすごいスピードで進んでいく少子化にスポットを当て、上でも述べたように“若者”と“子育て”を口にしない候補者はほとんどないように思われる。
 年金世代や今後数年のうちに年金の受給受給資格を得る人も若年層の人口構造は気になるところで、この世代の厚みが増さないことには自分たちの老後も不安定になりかねないし、若い世代の充実は間接的であるとはいえ自分たちにも跳ね返ってくる非常に重要なことであるということは中高齢者以上のものは理解している。
 私はこのブログの中で10年以上も前から何度かにわたって、日本の人口減は将来は国の勢いがなくなり、税収不足による財源難により日本に住む人の生活にも大きな影響を及ぼすと述べてきたが、このことがやっと今になって論じられてきている感がある(私のブログを過去に遡って検証したわけではないが)。

 今回 ここまで書き綴っていて何が言いたかったのかというと、以前に多くの候補者が声を張り上げていっていた老人福祉をはじめとし、「老人が住みやすい街」、「安定した老後」という公約は10数年前から比べると非常に減ったように思うし、老人の話題と言えば老人そのものではなく、介護する人が足りないという 働く側の話題の方が大きく取り上げられている。
 今回は大都市東京の選挙なので当然のことながら、問題視する内容も地方とは大きく異なるであろうが、各候補者が何を訴え、そしてそれが本当に実現の可能性があるものなのかをじっくりと眺めておくようにする。
 ここで眺めておくという言い方をしたのは、私は東京都民でないから今回の選挙は眺めておくしかないし、有権者に受け入れられやすい、あるいは選挙のための“うける公約”ばかり口にする候補者がいれば自分なりに検証もし、自分が投票できる選挙がある時のために見る目を養っておこうと思っているからである。
 今日は投票権のない私が語った東京都知事選 ということでさらっと聞き流してもらっても構いません。
 それにしても本当に選挙の公約っていいことづくめですよね。いつも選挙のたびに思いますが。
posted by ヒロイ at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

No.885:終活できる人とできない人

 「自分って時間の使い方がうまくないような気がする」って思うことってないですか?
 基本的には誰しも一つずつ物事を片付けて次へ進んでいきたいと思っているので、何か一つつまずくとその後の予定やしておきたかったことができないままズルズルとずれ込むことがある。
 それは仕事においてはもちろんのこと、仕事以外の日常生活の中でもこういったことの繰り返しであり、それが比較的短時間でできることであれば、多少他のことを後回しにすることによって達成できるが、結構時間を要することであれば、最初の一歩が踏み出せず、なかなか重い腰が上がらない
 私にとって土日は、前の週の行動や仕事の進捗を確認し、そして次の週の行動作戦(それほど大したことではないのですが)を立てるという 区切りという意味で結構重要視しているが、GW明けからこれまでずっと土日に何かしら予定が入り、一週間の区切りがつかないまま次の週に突入するというあまり望ましくない状態がここしばらく続いていたが、この土日は昨日土曜日に短時間の面談とある団体の1時間ほどの月例会議はあったが、他は自分のために使える時間が結構あった。
 ずっとできないまま半年近くが過ぎていた自宅の自分の部屋の後片付けをどこかでやらなければこのまま夏を迎えてしまいそうなので、今日は他のしたいことをいったんは横に置いて、朝から実行に移した。
 私の部屋は家族といえども覗いて欲しくないほど、書類・書籍、そして衣類に身の回り品がところ狭しと散らばっており、「もう少し空間を有効的に使いたい」というより、「生活する部屋としてはもう限界かな」という状態に達していた。
 忙しい時は また時間がある時に整理しようと避けて通ってしまいがちであるが、私はいったん“整理”の作業に入ってしまうと結構思い切って処分する方である。
 服も「地球環境にやさしく」という観点に立てばリサイクルや海外で必要としている方に送るということもしないといけないのかもしれないが、業者を含めなかなかそういった所に持ち込むことができないので、整理後はすぐに処分するようにしている。
 この作業にいったん入ると「もしかしたら使うかも」という気持ちを抱かないようにし、「もしかしたら使うかも」という物は即 処分対象にするようにしている。そうでないと「また使うかも?」なんて考えていたら、大した整理ができないまま終わってしまう。
 私は今日のような不要物を処分する行動って結構好きで、終わってしまえばなんだか別の世界が広がるようで不思議な気持ちになる。大げさに言えば昨日までの自分と今日の自分は違うんだ という感じで・・。ただ、「なんでこんなに物って増えているんやろ」と毎回思ってしまう。

 仕事の中で80代の方に会う機会もあり、終活の話をされる方もあるが、ほとんどの人が終活は進んでいないというのが実態のように思う。
 それは長く一生懸命生きてきたからこそ未練を断ち切れないということ起因するのであろうが、先日 終活が結構進んでいる方と話をしたら、「あとの人生 長くても10年から15年で、自分で動けるのはあと5年。その間に必要なもの以外は全て処分した」とおっしゃっていたが、なかなかこの割り切りができないのが普通の人間であろう。
 先日も相続の仕事の中で実家の後片付けの話が出たが、お母様が90歳で施設に入られ(もちろん終活はせずに)、3年後に施設で亡くなられたので、後片付けは全てご長男がされたそうだが、この労力は並大抵のものではないし、費用もそれなりにかかったとのこと。
 実は私の実家も同じような形で兄夫婦が何日もかけて片づけてくれたが、今はほとんど場合、子世代と同居していない状態なのでこれからこういった大変なケースがたくさん出てくるであろう。
 部屋の後片付けの話から終活の話になってしまったが、一定の年齢になると物の整理だけでなく、いろいろなことにおいて 割り切ることが本人にとっても周りの人にとっても幸福をもたらすのではと考えるようになってきた。
 私は自分では未練派ではなく割り切り派とは思っているが、実際直面したらどうなのかな?
 今日は片付いて少し広くなった部屋(大きさは8畳のままで変わりないが)で寝れるので少し楽しみ・・。
posted by ヒロイ at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月09日

No.884:37年ぶりでも相手が分かった

 今年のお正月に大学時代の友人で千葉在住のI君から、「親の相続のことで相談したいんだけど」と突然連絡があり、その後 何度か電話やメールでやり取りし、先週の金曜日にI君と川崎から駆けつけていただいたI君の弟さんも同席のもとI君のお父さんのお住まいがある神戸で、私が声を掛けた京都の司法書士さんも含め 計5人で面談をした。
 大学時代の友人といえば ほとんどがクラブ(陸上競技部)の仲間で、クラブ以外で今でも連絡を取り合っているのは学部が同じ経済学部だった2人だけしかいなくて、学生時代いかにクラブ以外のことには時間を割いていなかったのかということにこの歳になってあらためて気付かされた。
 陸上部の連中は10年程前から毎年夏に交流会があり、可能な限り顔を出しているが、クラブの仲間以外は年賀状をやり取りする以外はほとんど連絡を取り合うこともない。
 経済学部の友人のうちI君以外のもう一人は、10年程前 京都に出張で来た時に突然 事務所に連絡があり、私もたまたま中にいたので、事務所の近くまで来てもらい学生時代を過ごした今出川の近くの定食屋でいっしょに晩ご飯を食べたことがあった。
 今回 連絡をくれたI君は年賀状のやり取りは続いていたものの その年賀状にも最近は住所と名前しか書いていなかったので連絡の取りようもなかったが、I君が私の自宅の電話番号が載っていた頃の古い年賀状を引っ張り出してきて、年始早々 自宅に電話をしてきてくれた。
 I君は学生時代は京都市左京区の岩倉に下宿していたが、3回生の時 彼の実家のある神戸で私の陸上の大会あり、ちょうどその開催日が 彼が神戸の実家に帰っている時と重なり、「その競技場 うちの実家の近くなんで前日泊りに来いや」という彼のお誘いに甘えて、彼の実家に泊めてもらったことがあった。
 その時に世話を焼いてくれたお母さんは7年前に他界されたとのことであったが、お父さんはご健在で、このお父さんの遺言書の作成と今後の財産の管理についてが今回の相談内容であった。
 この日の相談の内容についてはここでは触れないが、その相談が終わったあと37年ぶりの再会を祝し、神戸の三宮駅前の居酒屋でこれまでの人生での出来事や歩み、そして今抱えている悩み事も相手がどう思うのかというビジネス上のシーンではよくある気遣いなど全くすることなく、お互い思っていることを何でも話したが、こんなことは最近ではあまり経験したことがなく、何とも言えないくらいリフレッシュできた。
 実は彼は私の友人の中で一番早く25歳で結婚し、私が友人として出席した初めての結婚式であった。この日 彼は神戸であった結婚式での私のピーチの内容を覚えていてその話もしてくれたが、私は口では「そうやったかな?」と言ったものの 実はその内容について 私の方はほとんど記憶に残っていなかった。

 今回は私が大学を卒業する時に企業に就職せず、税理士になろうとしていたことを覚えてくれていたことから今回の話が始まり、わざわざ千葉から繰り出してきてくれ この日の再開があったことに少し大げさかもしれないが、「私の学生時代もまんざらじゃなかったのかも」なんて 一人で勝手に感慨にふけっていた。
*私が税理士になったことや開業したことは今まで何も言ってなかったが、HPを見て税理士になってるし、独立もしていることを知ったとのこと。
 今回は、実は37年間 お互い顔を見る機会もない中での駅の改札での待ち合わせであったが、携帯電話を使って捜すこともなく、顔を見た瞬間「おー 久しぶり!」と一発でわかったことが何よりうれしかった。
 毎日 時間に追われるような日々を過ごしているなかで、少し大げさかもしれないが元気でいてよかったと思えるような今回の再開であったし、人間って不思議なもので こんなことがあると5歳くらい若返った気持ちになってしまった。
(最後にこっそり)実はこの日 平日であるにも関わらず夕方4時過ぎからビールを飲んだが、こんな経験って社会人になってから初めてなんです。でもこの日くらいはいいですよね。
posted by ヒロイ at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月02日

No.883:先週の移動距離は650km

   先週は仕事とはいえかなりの距離(約650km)を動いた一周間であった。
   月曜日は朝から滋賀県の顧問先を訪問している事務所の担当者が、午後からいっしょに動くというで昼過ぎに米原駅前で合流することになり、私は昼前に事務所を出て 久しぶりの新幹線で京都からこだまで一駅先の米原まで移動した。
   車で行くとゆうに1時間以上はかかるが新幹線だとわずか19分の乗車時間で米原に到着し、新幹線の速さを再認識した。
   乗車前、京都駅新幹線乗り場に溢れんばかりいた外国人は次々とホームに入ってくる東京行のぞみに乗り込んでいくが、私が乗った東京行のこだまの自由席は1車両3人だけで コロナ禍に出張で乗車した博多行のぞみの車内を再現しているかのようであった。

   金曜は相続関連の仕事で署名・捺印をいただくために兵庫県尼崎市のクリニック(顧問先外)を訪問したが、尼崎は近畿圏でありながら行くのは初めてで、車のナビの指示どうり運転していたが、慣れない道なので右折レーンに入り損ねることもあり目的地着くまで結構 四苦八苦した。
  仕事の話が終わった後、この日初対面の院長との話の中で「尼崎に来たのって実は初めなんです。尼崎と聞いて最初に頭に浮かんだのはプロ野球の池山選手でした。」と言うと、その院長先生は、「池山っていうのがヤクルトにおったな。彼は市尼(市立尼崎高校)やな。でもな今はすぐ近くにもっと有名人がいてな、阪神の熱狂的なファンで黄色のはっぴを着て、去年何回もテレビに出とった居酒屋のオバはん(ちょっと言葉使いが悪いがお許しを)の店はすぐそこやで。」と仕事の後とはいえこんな楽しい話で盛り上がった。
  ちなみに帰りは迷わず京都まで帰ってこれた。

  先週の木曜はある団体の依頼で研修会の講師の仕事も入っていたが、多少ヒヤヒヤしながらもこちらは無事終えることができた。

  日は遡るが、火曜は福井県の高浜からの帰る途中 大雨のため高速道路が舞鶴西から丹波まで通行止めになり何年かぶりに一般道(下道)で帰ってきた。
  ただこの一時間半程の一般道の走行中に目の当たりにした光景は、ちょっと失礼な言い方になるかもしれないが、どんどん進んでいく過疎化という感じで何とも寂しい気持ちになった。
  京都府を南北に繋ぐ京都縦貫自動車道が全線開通するまでは、途中にお食事処や喫茶店が何カ所かあったがそのほとんどが店を閉めていたし、以前はよく立ち寄った道の駅もこの日は休業でトイレ以外には自動販売機だけが何台も並ぶだけでさびれた感が漂っていた。
  これは他の所でもたまに目にするが、普段何も考えずに高速道路を利用している時には気がつくこともないことである。
  全国各地で高速道路が新たにできたり、延長した時に見られる変化としては、終点をはじめとし、SA付近だけは多少の賑わいがあるがそれ以外の地域はただの通過点となってしまっている。
  国を発展させるため、そして政治家の成果の一つとして、新幹線や高速道路をさらに延ばすことを競っているようにもみえるが、これが逆に過疎地を増やしたり、地域格差を作り出しているようにも思う。
  日本は何ごとにおいても二重構造が進んでいっているが、くまなく発展させるのって本当に難しいことなんだな とつくづく思ってしまう。

  先週は本当によく動いた1週間であったが、こんな私の1週間の他愛もない話にお付き合いいただいたことに感謝し、今日は終わりにします。
posted by ヒロイ at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月26日

No.882:継承希望者に寄り添うことが意外と新規開業に役立つ

 クリニックの新規開業を数多く支援しているというのが、数年前までの我が事務所に対しての外からの見方であったであろうし、今でも年間 3〜5件は新規開業の立ち上げ支援を行っているが、今では事務所の創業期のように年間10件近く開業支援に関わることはほとんどない。
 私が開業した16年前に開業された先生方の中で医療法人となったり、分院や福祉事業に事業展開された方など、立ち上げ支援からその後の展開へと事務所が関わる業務は少しずつ変化してきている。
 また医療以外の一般企業の税務・経営の相談や相続税の申告依頼も多くなってきているのもここ数年の特徴である。
 そういった中で事業を始められてから10年、20年、中には40年以上も会社を引っ張ってこられたが、やはり高齢であることや体力の衰えから、後継者へ事業を譲られるケースもここ数年 徐々に増えつつある。

 一定年齢以上の経営者との話はこの事業の承継ということが非常に重要なテーマになり、今まで築き上げてきたことを誰に、そしていかに引き継いでもらうか悩んでおられる経営者も何人かいらっしゃる。
 こういった話をある一面から見てしまうと事業の終い方の話と捉えてしまいがちであるが、様々な業種、いろいろな年代の人と関わっていると、この終い方をいっしょになって考えたり、長くトップを走ってきた経営者の生き様を振り返ることが、実はこれから新規事業を始められる方の支援に役に立つことがある。
 どういうことかというと、若い経営者が事業が軌道に乗った後 どういった10年後、20年後を描いておられるかは人によって違うが、創業(開業)支援の話をする中で「成功された○○先生のように」とか、「しっかり稼がれた□□社長のように」というタイプ別に今までの経験を踏まえて若い方々に理想像を示すことができる。
 これって私自身も若く、周りは創業歴の浅い方ばかりだった頃は先のことは読みにくかったが、長年この仕事をしていると方向性を聞いて、過去に成功した人の事例をその人に合うように部分的に取り入れること、言い換えれば“まね”することで結構いい形ができることもある。
 これまであまり経験というものに主眼を置いて事務所経営をしてきたつもりはないが、顧問先や相談に来られる方の年齢層が20代前半から上は80代後半くらいまで、年々その幅が広がってきているのも私が長くこの業界で仕事をしてきたからなのかなと思っている。
 自分の知識や経験だけでは仕事の広がりは一定の範囲までであろうが、こうして、周りの方々につられ、そして事務所のみんなに引っ張られながら手の届く範囲を広げているというのが実態であろう。

 今日のタイトルにあるように、若い経営者にも過去の成功事例をいかに伝えるかが重要なことになってくるし、ずっと先のことかもしれないが将来どんな60代、70代、そしてそれ以降の人生を送っていきたいか非常に参考になることがある。すべて実話ですから。
 ただ、時代の変化が速すぎて過去のことが今は通用しないということも数多くあるということは、常に肝に銘じて 過去にはなかった新たな手法を見出していくことも成功するかどうか重要なポイントとなってくるであろう。
 こうして考えると本当に事業のかじ取りは非常に難しい時代になってきたし、経営のかじ取りを誤れば3年後には姿を消している企業だってある。
 何とか繫栄する企業やクリニックを1件でもたくさん作りたい、そして関わり続けたいというのが、私自身 開業時から今もずっと思い続けているが、これってこちらも結構プレッシャーがかかります。ただ これを楽しみにするぐらいでないといけないのかもしれませんよね。
 まだまだ学ぶことはいっぱいありますね。いや本音でいうとたくさんありすぎ・・・。
 そう思いません。どんどん新しいことが出てきますから。
posted by ヒロイ at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする