2022年10月02日

No.799:相続の仕事のときに 親との思い出話が聞けるって・・。

 この仕事に就いた20代の頃、人が亡くなって真っ先に浮かんでくる仕事といえば葬儀屋さんであったが、相続税の仕事という面では税理士もそうなんだ なんて少し不思議な感覚を持ったのを覚えている。
 ただ その頃は相続税の基礎控除額が今よりもずっと大きかったので、相続税がかかるのは一部の資産家とよばれる方のみであったが、その後2015年(平成27年)に相続税法が改正され課税最低限が引き下げられてからは 「ちょっとした豊かな人=小金持ち」にも相続税が課されたり、申告の必要な人が出てきている。
 2010年(平成22年)は課税割合(死亡者数に対する相続税の課税件数の割合)は4.2%だったのが、10年後の2020年(令和2年)にはなんと8.8%に上昇し、亡くなった100人のうち9人が相続税が課される人ということになってきており、10人に1人 ということになるのは時間の問題のように思われる。
 ただ これも地価の高い大都市圏と地方とでは大きな開きがあるが、先日 仕事で関わったのは大阪の方だったので、ここでいう大都市圏にお住まいの方ということになる。
 今回 ここで税金の細かな話をするつもりはないが、この大阪の方の遺産の分け方とその打ち合わせ時のやり取りについて少しだけ触れさせていただくことにする。

 今回の相続税の依頼は事務所の職員が以前勤務していた会社の上司からの紹介ということで、元々 事務所の顧問先の方に関する相続案件ではなかったので、事前に相談を受けていたというわけではなく、お亡くなりになった後、税理士を探しておられる中で相続税の申告業務についてご紹介・ご依頼を受けたという関係である。
 まずは昨年(令和3年)1月に90代前半で亡くなられたお父様の相続税の申告ということで依頼されたお嬢さんと(娘さん)と相続人であられるお母様、それに依頼された方の妹さんと話を詰めていき、遺産分割、そして相続税の申告を期限内に無事終えた。
 そしてそれからわずか1年後の今年2月にお父様の時に依頼のあった上の娘さんから 今度はお母様が亡くなられたと連絡が入り、こちらの方もお父様の時に引き続き 相続の相談と申告をお願いしたいとのこのであった。
 一年前のお父様の相続の話をしていた時はお母様はお元気で一人暮らしをされてたので、正直びっくりし、「えっ?この間お元気でしたのに・・。」と思わず言ったくらいである。
 それから初回の面談の後、メールや電話でのやり取りを経て、姉妹間での財産の分け方が決まったということで連絡を受け、その後の申告に向けての準備もほぼ終えていたので、現時点で計算できている税額の報告とあと残された作業の確認のために昨日 ご自宅を訪問した。

 遺産の分割はほとんどもめることなく、お二人で話しをして決められたので、こういった財産の中身や申告内容についてはここでには触れない(仕事上、触れるわけにはいかない)が、その面談時のほとんどの時間 先に亡くなったお父様も含めてご両親の人柄やいっしょにに過ごしていた日のこと等の思い出話をお聞かせいただいた。
 その内容は相続の話に伺っているにも関わらず、本当にほのぼのとした雰囲気に包まれるいい空間、いい時間であった。
 テレビのお葬式のコマーシャルで、「おじいちゃん、孫の野球の応援で必死だったよね・・。」なんというシーンを見て、こんな和やかな雰囲気の葬式ってないよね と思っていたが、まるでこれに近い形の話が多く、「お母さんが若い頃、秋のお祭りで踊っていたよね」とか、「お父さんは会社勤務だった若い頃より70代以降の方が服装が派手になってたよね」という本当に心の温まる話をいくつも聞くことができた。
 昨日の面談はもちろん相続税申告に向けての最終段階の打ち合わせであったので、申告に向けての準備も後は遺産分割協議書と相続税申告書の作成、それに納付書の準備を残すだけとなった。
 相続というとなんだかどろどろとしたことを思い浮かべてしまうことも多いが、今回のような形は仕事をしていてもスッキリ感があり、非常に後味のいい終わり方であった。

 相続となると相続人 それぞれの方の思いもあり、当然のことながらすべてが問題なく終了するかといえばそうでないケースもいくつかあるが、こんな時 口にはしないが、ふと「亡くなった人はどう思っているんだろう」と考えてしまうこともある。
 今回の相続はお母様はどちらかというと急な亡くなり方ではあったが、亡くなったご両親は、残された者(子)が感謝の念を抱くという意味では、とてもいい人生だったような気がする。
 相続の仕事は 事前対策や節税等いくつも検討する項目はあるが、仕事とは少し離れた観点から見てみると 自分と親との関係、そして自分と子供との関係を考える上で、いい勉強になるなと思うことが幾度となくある。
 こういった局面に出会うと人生の数だけ死があり、そしてその数だけ家族があるなと思うし、ある意味、まだまだ人生になかで学ぶことは山ほどあり、悪いことは排除し、いいことは取り入れる そんなことで仕事を通して人生プラスなるようになれば相続の仕事もまた意義深いものになるように思う。
 日常に追われてる中では“人生”についてなんて考えないですからね。
posted by ヒロイ at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック