2022年06月27日

No.785:1つの県から1人も参議院議員が選べない?

 少し盛り上がりに欠けるとはいえ、現在 参議院選挙の真っただ中である。
 京都選挙区の定員は2人、お隣の滋賀県は1人であるが1票の格差の是正措置により、1県で1人の定員を配分されない県が4県あり、2県で定員が1人といういわゆる合区とよばれている選挙区がある。
 これは既にご存知の方もあるかもしれないが、鳥取県と島根県、それに徳島県と高知県で定員が1人というものであり、単独の県で選出した国会議員(参議院議)がいないという状態となっている。
 これに対して東京は定員6人となっており、上記の4県では1県当たりの実質定員は0.5人であるので何と12倍に開きがある。ただ、これば有権者の数に差によるものでこの定員こそ平等であるというものである。
 この定数については1選挙区1人の定数である衆議院の小選挙区では、都道府県単位でみると次回の選挙では東京都は現在の25区から30区と国会議員が5人も増え、逆に和歌山県(他にもあるが)では3区から2区となり県選出の衆議院議員は1人削減され、2人となる。
 1票の格差についてもう一度、その意味合いについて確認をしておくと、
*1票の格差とは「同一の選挙において選挙区ごとの有権者数が異なることで投票の価値に不均衡が生じるとされる問題」と定義されている。
 ということで、憲法でいう法の下の平等ともとでは1票の格差をなくすという当たり前のことではあるが、日常的に多くの物事を都道府県単位で見たり、検証したりする機会の多い現在の日本においては、上記の格差の問題は理解できるとはいうものの 逆に何か不平等感が生じているようにも思えてくる。
 コロナによって人口の都市部から地方への流入も見られるとは言っているが、まだまだ都市部、特に首都圏への人の流れは止まったとは言い難いように思うので、そういう意味ではこの国会議員の定数是正はさらに進んできて東京都をはじめとする首都圏の定員はさらに増え、人口がさらに減少する県では定員1名なんていうことも現実に起こりうることである。
 ただ、誰の力をもってしてもこの最高裁判決を覆すことはできないので、ある意味 従しかないのが我が国における選挙制度というものであろう。
 こんな政治の話の時にスポーツの話を持ち出すのは不謹慎かもしれないが、高校野球では昨年の夏の甲子園の都道府県別参加校は2校が参加できる東京都と北海道を除くと神奈川県が176校、大阪府167校で鳥取県は22校であるが、予選の出場校の数に関係なくどこも1校のみの出場枠である。
 国体なんかも都道府県の代表なので、その予選出場の選手数には大きな開きがあるが、ここでは不平等という議論はほとんど聞かれない。

 あと、今日の新聞にもう一つ地方政治に関わる記事が載っていたので紹介しておくと、
 京都市の北隣にあった京北町という田舎町が2005年の京都市と合併し京都市北区となったが、京都市議会議員の中では票数(人口)の少ない京北町出身の議員は一人もいないとのことで、以前 京北町であった時のように町会議員16人を通して地元住民の声を議会で反映するようなことはほとんどできなくなったとのことである。
 この問題は旧京北町だけでなく、市町村合併があった多くの所で同じようなことが起こっているとのことである。
 選挙と言えば、「○○党躍進。○○党伸び悩み」という記事が主体となるが、今回ここで取り上げた議員の数、そして今後の変遷について目をやることも日本の政治を考えるうえで重要なことのように思う。
 
 今日は少し硬い話になってしまったが、選挙の真っただ中にこうした制度の基本的なこと、逆にいえば選挙戦の裏側を知ることも選挙に参加するうえで意味にあることであるように思う。
 自分の選挙区が今後 どう変わっていくのか一度確認して見られたらどうでしょう。
 では、今日はこの辺で・・・。
posted by ヒロイ at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック