2021年12月26日

No761:従業員を辞めさせたくない

 なんと 次の日曜日は新しい年となっているので、今日は今年最後の日曜日である。
 この一年間を振り返ってみると新規開業支援、医療法人の設立支援、それに相続関連の業務等 例年何件か舞い込んでくるこういった業務以外に、今まで手をつけたことのないような分野での仕事をいくつも手掛けた年でもあった。
 既にキリがつき 完了しているものもあれば、2年がかりになる仕事で、継続しながら来年に持ち越しになっているものもある。

 自分自身 この一年で決して目を見張るような成果があったわけでもないが、新しい分野の仕事(具体的な内容はここでは差し控えてが)というのは、研究というか、調べることも多く、自分の知識不足をあらためて感じることが何度かあった。
 中には 期日内に答えを出さないといけないものもあり、今年は結構緊張しながら仕事をする局面がいつになく多かったように思う。
 
 こんな中、事務所の運営をする上で、税理士というよりも経営者として、常に心掛けていたことが一つだけある。
 それはできるか限り人を「辞めさせない経営」をしようと強く思い続けていたことであろう。
 どこの事業所でも、経営者が自分の所で働いてくれている従業員に100%満足しているかというと そうではない場合もあるだろうし、中には辞めさせたいなと思うような人を抱える事業所もあると思う。
 我が事務所は現在 パート4人、嘱託1人を含む20人体制で業務を行っているが、パートの人は個人的な事情のある方も含め、2〜3年に一人くらいは辞めていかれるが、常勤は4年ほど前に地方の実家に帰るため退職した男性以降、ここまで退職者を出さずに運営できている。
 なぜ? ということはさておき、このことで「退職→求人→面接→採用→(新人)教育」というお決まりの人員確保、人材育成ということにかける時間が非常に少なくて済んでいる。
 また、退職者や人に入れ替わりというのは経営者にとって最大のストレスであるが、これがない分、最初に述べたような新しいことに取り組む力が残されている。
 当然、人件費の上昇は経営者として気にかけないといけないことかもしれないが、我々の業界でのお決まりの業務である「法人の決算」、「個人の確定申告」、「年末調整」等は、『○○の改正点と昨年多少問題のあった□□だけは気をつけ、他は例年(いつもの)形で早めに準備をして、進めてようにしてください。』と号令をかけるのが私の仕事で、「いつものように」とは言っても、毎年毎年 その仕事のスピードはどんどん速くなっていっていて、「えっ? もう終わったん」と思うこともしばしばある。
 採用について何か特別に心掛けていることがあるわけでいが、人を採用するときは、人員不足に陥ってから 焦って採用しないようにはしている。ただ、決して余剰を抱えられる状況でもないので、その+1名の新規採用のタイミングには細心の注意を払うようにしている。
 実は1月5日(事務所の仕事始め)から、20代半ばの常勤者の採用が決まっており、新年早々楽しみにしていることの一つである。
 この新入社員は事務所の最年少で、平均年齢の引き下げにも寄与してくれる人材でもある。

 事務所内で年齢が一番上の方は59歳のパートの方であるが、仕事ぶりは全く問題ないのでご本人からの申し出がない限り、まだまだ働いてもらおうと思っているし、これからの時代、「○○才まで」なんて年齢で区切りをつけるのではなく、今の仕事がやってもらえる限りというのが、今後 60歳以上の人を雇用する上で必要なことであろう。

 年の最後に偉そううな話をしてしまったかもしれないが、自分自身に対して、自分が採用したからには、「 今後も人を大事にしろよ」という戒めの意味も含めて事務所の現状を振り返ってみた。

 それにしても本当によく仕事をしてくれる人ばかりで、「辞めてもらってもいい人は一人もいない」という中で仕事ができる環境に感謝しながら今年の幕を下ろすことにする。
 当事務所は12月29日から1月4日まで休暇になるが、しっかりとした骨休めと少しばかりに充電ができればと思っている。
 とはいっても明後日[12/28(火)]までに片づけないといけないことはまだまだ残っているので、ひとまず今日はこの辺で失礼します。
 では、皆様もよい年の瀬と年始をお過ごし下さい。
posted by ヒロイ at 15:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。