2021年08月08日

No741:聞き流すことのできる能力

 先日来、五輪選手への誹謗中傷問題がとり上げられ話題になっているが、このことの一番の問題は攻める側と攻められる側があり、攻める側にはほとんどの場合、責任もないし、痛みなんて全く感じないという 攻める側にとって ただただ勝手に都合がいいという点であろう。
 これはまさにネット社会が作り出した問題であり、言った側の顔が見えず、ほとんどの場合 言いっぱなしで、立場が悪くなればすぐにでも雲隠れすることはいとも簡単にできてしまう。というか、その言いっぱなしの当事者が表に出てくることはまずない。

 また もう一つ問題と思われるのが、これに群がる者の多いこと多いこと。群がることで自分も社会の一グループを形成しているかのような錯覚に陥り、中には自分の立ち位置を美化しているような者もいる。
 私はこういったことには基本的には加わらないし、何かを検索していて たまに気に入った項目があれば、タイトルと1、2人目くらいまでは目を通すことはあってもそれ以上どんどん中に入り込んでいくことはない。だって、ほとんどが大したこと言ってないので。所詮 匿名で言うことだから・・・。

 私も一応、誰でも見れる所にこうして自分の意見を綴っているが、ほんの一部の人しか目を通してもらっていないからなのかどうかは別にして、今までこちらが気分を害するようなコメントがあったことは一度もない。
 私はまずは、いろいろなサイトを駆け巡ったり、検索したりするほど時間がないのと、本当に意見が聞きたいときには、この人 という限られた人と差しで話をし(電話、メールも含む)、意見を求めるようにしている。

 こんなことを考えている時、新聞の書籍案内欄でふと目にしたのが、【放っておく力】という神奈川県のお寺の住職が書いた本である。
 この本はまだ手にしていないし、中を読まずして本を紹介するのも気が引けるが、本の紹介欄を見るだけで 以下のようなうなずけるものが並んでいた。

 「いちいち気にしない。反応しない。関わらない。放っておく力で、仕事も人間関係もうまくいく。」
@ 「しかたのないこと」に心を注がない
A そっとしておく、という人間関係のコツ
B 「いい人」の仮面を外しましょう
C お世話や親切は“しっぱなし”でいい
D 後悔は、すべて“妄想”です
E 情報の“暴飲暴食”をやめる
F 「平均」を調べるべからず
G 極力、楽観的に考えるヒント
H ちょっとした失敗なんて“かすり傷”
I 「得意なこと」だけ頑張ればいい

 こんな見出しの中でも、@、E、G、Hなんて「そうそう」とうなずいてしまった。

 少し話がそれるかもしれないが、以前このコーナーで、『朝のテレビで占いは絶対に見ません』と言ったことがあったが、これは今でも実行している。
 「ふたご座の人は今日は運転に注意」と言われたからと言って、急に車での出張を取りやめにするわけにはいかないし、「ちょっとした一言で大きな代償を払うことになる」なんて朝から言われたからと言って、一日中無口でいられるわけがないし、私にとって朝の占いはストレス以外の何物でもない。最近は朝の占いどころか、雑誌も含め、占い欄があると目を背けながら次へ進めるようにしている。
 あと、私の周りで、「口コミサイト」というのをこまめにチェックしている人から、「あそこのランチはおいしいらしいよ」とか、「あのホテルの接客は・・・・で最低」というような話を耳にすることがあるが、これとて書き込んでいる人の責任や信ぴょう性なんて?がついていて、「ほんとかな」と思うこともある。
 自分が食事に行くときは、その店に行った人から直に聞いたことだけを信じてお店選びをするようにしている。

 最近はテレビに出ている多くの人が、何かを言うとすぐヤリ玉にあげられる傾向があるが、こんな状態が続くとことテレビのキャスターなんて怖くてやってられないだろうし、いつかは「今日の司会はロボットA君です」なんていう時代が来るかもしれない。

 最後に話を少し元に戻しておくが、責任もなく言いっぱなしができるSNSには問題があるが、こんなことになるのはある程度 予測がついていたので、こんな暇な人たちにつき合うという無駄な時間を過ごさないためにも 今日ここで掲げた「放っておく力」でも読んでみることにする。
 顔を出さない、出せない かわいそうな人たちに対抗するためにも。
posted by ヒロイ at 15:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。