自宅が手狭だったり、家庭内でのコロナ感染のリスクを回避するためにホテルで何日も連泊し、そこで業務をこなすという形も取り上げられおり、ホテル暮らしをしながら仕事なんてなんだか羨ましいような話であるが、果たしてこれって本当にうまく機能しているのだろうかと考えるのは自分が実行できない妬み心からそう思うのであろうか。
たまのホテル暮らしなら気分転換もでき、多少ウキウキ感もあるが、これが何日も続くとこれはこれで効率が保てるのか、また自分のモチベーションも維持できるのか疑問の残るところであるが、通勤や社内での密を避け、コロナの感染防止という観点から見れば一定の効果はあるだろう。
ただ、現実にはその費用はだれが負担するのか、仮に会社が負担するにしても何十人もの分を会社が払うとすれば、その負担とて容易なことではない。しかも この時期に業績が低迷しているような会社であればなおさらであろう。
また、このコロナ禍では都市部から離れて地方への移住も話題になっているが、移り住んだ後、「よかった、もっと早く実行に移せばよかった」という肯定派の意見以外に、「自然が多いことを楽しみにしていたが、それだけでは決して充実した生活は送れない」とか、「移住先のいい面だけを見て移ってきたが、困る点、デメリットももっと想定しておけばよかった」と後悔している話も耳にすることがある。
これはこのコロナ禍だけでなく都会で会社勤めをしていた人が、老後を自然の豊かな地で過ごすという定年後の移住の場合も多少似た面があるように思う。
私も山や海が近くにあり、食材も豊富な土地に生まれ育ったが、都会の人が思うほどいい面ばかりではないように思う。
今まで住んだことのない所、特に都会の人が田舎暮らしを始める時に、経済的なこと(収入面)や子育て世代であれば教育環境について大きな変化があることは、ある程度は事前に情報や知識として得られているであろうが、一番大変なのは日々の生活と密接に関係する医療と介護の状況、それと後になって分かるものととして気候が挙げられる。
大体、今まで生活をしたことのない場所を調べると一番いい気候の時の情報が発信されていることが多いように思う。
年中温暖な南九州や沖縄、夏も20度台で過ごしやすい北海道、そして自然に囲まれて食べ物の美味しい丹後地方(私の出身地)をはじめとする日本海側 等。
気候はいい時ばかりでなく、暑くて台風の多い沖縄、1日の最高気温が氷点下の日が続く北海道の内陸部、そして冬は雪が降り続く日本海側等、今までその地で生活をしたことのなかった人にとっては耐えられないくらい厳しいものかもしれない。
私は田舎暮らしや移住がダメと言っているわけではなく、こういったことも想定したうえで実行に移すべきであると言いたいのである。
この移住や引っ越しというものが、親の介護で実家に戻るとか、結婚相手が田舎の出身でその地についていくとか一定の理由がある場合には覚悟を決めて、その地でより一層充実した生活を送ることで、納得もでき、満足感も得られるであろう。
ただ、新聞や雑誌にはいい事だけを取り上げている広告が目について仕方がない。特に移住や老後の生活の場としての広告に。
今日も言いたいことをいろいろと言ってきたが、何をするにも思いどおりにいかない場合も想定したうえで実行に移すべきであろうということである。
私は交通の便も程よく、一定の自然もある今の場所での生活は一応満足しているが、自宅で過ごす時間があまりにも少ないことについては満足できないところではある。
まあ、これは仕事と仕事外のバランスをうまくとることができない私に責任があることはよく分かっている。
今朝は久しぶりにぽぽたん(うちのワンちゃん)の散歩で宝が池に行くと、目の前のに鹿が現れ 「これぞ自然動物園」と、一瞬とはいえ、時間に追われる日々を忘れられた瞬間でもあった。
コロナは大変な状況が続いているが、もうしばらくの間、焦らず、無理せず 乗り切って行ければと思っている。