今日は ある医療関連の団体から「新規開業セミナー」の講師の依頼を受けていたので、朝から昼過ぎまではこの会場で一仕事を終え、そしてセミナーの帰りに事務所に立ち寄ると先週からやり残した仕事が目に入ったので、一定の所まできりをつけ、夕方早めに家に帰ってきた。
平日と違い、外部からの連絡もない中で比較的ゆったりとした気分で机やパソコンに向かって、気になっていた仕事をメドがつくとこまでやり終えた。 今日の仕事も一定のメドまででなく今日中に完結することも可能であったが、完結する、つまりやり終えるには夜まで事務所にいなければならず、やはり日曜日に遅くまで仕事をしていると次の週の月曜日からモチベーションが上がらず、かえって仕事がはかどらない週になってしまうこともあるのでいい所で切り上げたということである。
次の週を気持ちよくスタートするために仕事を少し早く切り上げたなんて ちょっとかっこいい言い方なのかもしれないが、やはり仕事は趣味やレジャーでないのだから、否応でもまた明日からまた一週間 仕事は始まるので、こういった「今日はここまで、これでお終い。」という気持ちも大事なのかもしれない。ただ、それほど余裕のあることはほとんどないのが現実なんだけど・・。いつも今日中にやらないといけないという縛りの中に身を置いているので。
今日の研修で先輩開業医からの実例紹介があり、親族間でなく第三者承継といって、今まで全く知らなかった方からクリニックを引き継いだという事例であった。
私の顧問先でも身内に後継者がいらっしゃらなくて、次の引き受け手を探しておられる方がいるが、これとて一昔前のように「お願い、頼むわ。」、「はい、私でよければやらせてもらいます。」という軽々しいものではなく、いくらで売ります(譲ります)、いくらで買います(譲り受けます)というまさにM&Aであったり、マッチングという紹介事業であったりするのが最近の通例である。
社長のイスをめぐる後継者争いレースのようなものがある大企業の記事を見るすることもあるが、零細中小企業では親から子ならまだしも、身内に後継者のいない企業はそれはそれは大変な悩みである。
当事務所の医療機関でない一般企業の顧問先で社長が80才台になっても後継者が決まらい会社があったが、この2年間いろいろと検討を加えた結果、昨年末やっと現役員の中の一人の方に後を託すことになった。 これまで仕事上、開業支援という事業の始まりを多く手掛けてきたが、ここへきて事業の引き継ぎ方や終い方に頭を悩ませている方も結構いらっしゃて、相談事例も年々増えてきている。
事業というのはスタートして軌道に乗せるのも大切であるが、実はそれと同じくらい終わり方や引き際も大事で、これを間違えば今までの苦労も水の泡になることだってある。
これからはこういった相談も増えるだろうし、その方法についてもう少し掘り下げて知識を積み上げていかなければいけないと思っている。
話がまとまりづらくなってきたが、「開業支援」だけでなく、「上手な事業の閉じ方」なんていうビジネスもこれから今まで以上にニーズが出てくるような気もする。 何をするのも大変な世の中になってきたなと実感するし、いろんな意味で頼られる存在になるために学ぶべきことはいくらでもあるなと思う今日この頃である。 本当に終着点なんてない、というのが人生なんだろうなと妙なことを考えた。ただ、日々終着点のことを考えながら生きていくわけにはいかないし、明日はまた何かに追われる日になるだろう。
ゆっくりしたい気持ちもあるが、こういう日常が自分には一番合っているんだろうなと思ってしまう。
話がまとまりづらくなってきたが、「開業支援」だけでなく、「上手な事業の閉じ方」なんていうビジネスもこれから今まで以上にニーズが出てくるような気もする。 何をするのも大変な世の中になってきたなと実感するし、いろんな意味で頼られる存在になるために学ぶべきことはいくらでもあるなと思う今日この頃である。 本当に終着点なんてない、というのが人生なんだろうなと妙なことを考えた。ただ、日々終着点のことを考えながら生きていくわけにはいかないし、明日はまた何かに追われる日になるだろう。
ゆっくりしたい気持ちもあるが、こういう日常が自分には一番合っているんだろうなと思ってしまう。
本当に忙しかった5月もあとわずか。
カレンダーを見て少しほっこりしながら日曜日の夜を向かえている。
さあ、一杯やろか。