5,000億円という数字が大きすぎて、この数字の中身までは真剣に考えることもできないが、この“億”という単位は、その上の単位である“兆”よりもなぜか大きく感じてしまうことがある。
というのも日々の生活の中で兆なんていう単位を使うこともないし、我々が扱う決算書においても兆のつく決算書なんてもちろん見たこともない。
それが億となると、5億円の売上とか、2億円の土地を買ったとか、そう多くはないにしても仕事の中で億という単位は比較的 目にする機会がある。
変な例えであるが8,000億円が2つあるのと1兆6,000億円とではどちらが大きく感じてしまうのか? 人によってさまざまであろうが私はこれも8,000億 2つのほうが大きく感じてしまう。これも自分の中で扱う一番大きな単位が億だからであろうか。
私のように毎日 数字を扱う仕事をしているとこういった金銭感覚というかその金額がその人にとって果たして多額なのか、それともそうでないのか見極めないといけないなと思うことが度々ある。
例えば、500万円の社屋改修工事といえばかなりの金額という感じがするし、決して無駄にしてはいけない金額であるが、この改修工事によってどれだけの売上増や利益増につながるのかを見極めて資金投下をする必要があるということである。
もう少し具体的にいうと3億円の売上のある事業がこの改修工事によって客足が伸び、3%の売上増になるとすれば900万円売上がアップするが、これが5,000万円の売上の事業なら150万円の売上増にとどまる。
消費税に目を向けると、導入当初の3%から5%、8%、そして10%と段階的に引き上げられたが、先日 建築費1億円の工事明細を見る機会があり、消費税額の欄に目をやると当然のことながら その欄は1,000万円と表示されており、あらためて消費税の重さを目の当たりにした。これが、もし本体1,000万円で消費税率が3%であったなら30万円であり、上の1,000万円ほどの重税感はないであろう。
今日の話で私は何が言いたいのであろうかとちょっと立ち止まって考えてみると、時と場合、つまり自分が今 置かれている状況によってお金の単位や大小をしっかり把握することが大事で、特に経営者であれば一つのことだけに一喜一憂せずに、最後で得するには、最終的に儲かるにはという観点でお金の使い方を考えないといけないということである。
変な話、コンビニで弁当を買う時はその人の財布の中身によって100円にこだわる人もいれば、10円でも安いものを探す人もいるだろう。
そういう意味ではケチる(倹約する)時と、多少無理してでも気前よく出す時をうまく使い分けられることも事業の発展と無関係でないような気もする。こんなことを言っているが我々の本業である税務や会計においては当然のことながら1円でも数字が合わないと終わることができないし、そこには妥協はあり得ないことである。
最後に金銭感覚に関するつまらない話をもう一つ。
「大体」とか「ざっくり」という言葉の使い方は非常に難しいなと思うことがある。
どういうことかというと、円単位というか細かな数字まできちんと押さえておきたい人に対して、「ざっくり〇百万円」というように「ざっくり」を連発すると、「こいついつも大体で話をする奴だな」と思われるし、逆に細かな数字よりも大枠を知りたい人や場面で円単位まできちんと、「〇円になると思います。まだはっきりしたことは言えませんが・・。」なんていうと、「大体の数字でええし、大枠を教えてな」と言われることもある。
最初のANAの話もそうであるが、数字の意味や本質をしっかりと捉え、数字の持つ意味や大小を理解することが、数字を扱うものにとっては一番大切なことであろう。
それにしても5000億円を365で割ると一日当たり13億円、半年で割ると27億円というとこれまたとてつもない数字であることが、こんな割り算であぶり出されてしまう。
数字は捉え方によって意味合いも変わってくるのだなとつくづく思った数字、そしてお金に関する話でした。