やはりコロナの影響のない先はないし、残念ながら日用品や食料品を扱いこの時期に売り上げを伸ばすような業種の顧問先は我が事務所にはない。
こういった中で昨年5月に開業し、初めて迎える冬場の患者増に期待を寄せていた顧問先(クリニック)は、2月の前半までは予測に近い伸びを示していたが、コロナが猛威を振るいだした2月後半からは患者の伸びはピタリと止まり、苦戦を強いられている。
そんな新米クリニックであるが、6月に入ってからは初めて来院される患者、いわゆる新患もちらほら増えだし、最悪の事態は避けられそうな状況までこぎつけてこられている。まだまだ安心できる状況ではないが何とか前を向いて進んでいることが感じとれるまでになってきた。
実はここのクリニックは前回会ったのが3月上旬で、その後コロナ禍にどっぷりつかってしまったが、当方の担当者とは頻繁に連絡を取り合い、あれやこれやといくつかの対応策を模索したり、この2ヶ月の間に実際に実行に移されたものもあった。
先週久しぶりに会った時も 「こんなことを始めましたが効果があると思いますか?」とか、「今度、こんな手を打とうと思うんですが、もうこれ以上費用をかけるのはよくないですかね?」と矢継ぎ早に質問をしてこられた。
50代後半での開業なのでどちらかというと遅い方かもしれないが、40代以下の方よりも発想は豊かであり、頭も非常に柔軟性がある。
片道1時間以上かかる顧問先なので、先日も帰りの電車の中ではこの先生のことをいろいろと考えながら帰ってきた。
年末にやっと採算ベースに乗ってきたとこであったのに今回の騒動でガクンと落ち込んだが、あまり心配はいらないのでは、上昇のペース(回復)は他のクリニックよりも早いかも、という気がする。
それはなぜかというと、この仕事を長くしてきて経営を上向きにさせられる経営者や内的あるいは外的な様々な要因で経営が思うようにいかなくなった時、難局を乗り切れる経営者はいくつかの共通点があり、それは経営そのものを大きな観点から見直すような大掛かりなものだけでなく、日々の運営の中でのちょっとした工夫やいろいろな発想をお持ちの方である。
この先生のことを頭に思い浮かべながら、いくつか例を挙げてみると
@他人に聞く前にまず自分で調べて、その効果や影響を自分で考えてみる。この逆のタイプの人は私に「どうしたらうまくいくんでしょうかね」と案さえも持ち合わせずただ聞いてこられるだけの人である。
先週久しぶりに会った時も 「こんなことを始めましたが効果があると思いますか?」とか、「今度、こんな手を打とうと思うんですが、もうこれ以上費用をかけるのはよくないですかね?」と矢継ぎ早に質問をしてこられた。
50代後半での開業なのでどちらかというと遅い方かもしれないが、40代以下の方よりも発想は豊かであり、頭も非常に柔軟性がある。
片道1時間以上かかる顧問先なので、先日も帰りの電車の中ではこの先生のことをいろいろと考えながら帰ってきた。
年末にやっと採算ベースに乗ってきたとこであったのに今回の騒動でガクンと落ち込んだが、あまり心配はいらないのでは、上昇のペース(回復)は他のクリニックよりも早いかも、という気がする。
それはなぜかというと、この仕事を長くしてきて経営を上向きにさせられる経営者や内的あるいは外的な様々な要因で経営が思うようにいかなくなった時、難局を乗り切れる経営者はいくつかの共通点があり、それは経営そのものを大きな観点から見直すような大掛かりなものだけでなく、日々の運営の中でのちょっとした工夫やいろいろな発想をお持ちの方である。
この先生のことを頭に思い浮かべながら、いくつか例を挙げてみると
@他人に聞く前にまず自分で調べて、その効果や影響を自分で考えてみる。この逆のタイプの人は私に「どうしたらうまくいくんでしょうかね」と案さえも持ち合わせずただ聞いてこられるだけの人である。
A考えた後はリスクの少ないものから まずは実行に移してみる。先述の対策のうちのひとつは私と面談した時には既に実行中であった。この方法を聞いてこれはうまくいくのではと思ったが、この先生が練りに練られた秘策なので、今ここでは具体的な話まではできないことはお許し願いたい。効果を確認したうえで機会があれば早い段階でお話しします。
いざ必要と思ったら、ためらわずにお金を出されるが、開業1年目なので日常の生活費を除いて、クリニックに関係のない出費はほとんどない。頭もお金も全てクリニックのためを地でいく感じである。
こうして書いていると私自身なかなか当てはまらないなと思いつつ、こういった経営者になりたいなと思えるうちの一人である。
経営自体はまだまだ厳しい状況が続くが、今後どんな数字になっていくのか楽しみな開業2年目のクリニックである。
B我が事務所の担当者(私も同行)との面談時には、必ずいくつかの質問事項を準備されており、即答できないような内容については質問項目が事前にメールで送られてくる。
C今の時点では10年後のことまでは頭にはないが、常に2年後、3年後、そして5年後くらいまでは構想をお持ちである。
D決してネアカではないかもしれないが、俗にいうネクラではないし、比較的親しみやすいタイプである。また物事を常にいい方に考えられるし、決して人の悪口は言わない方である。またお金遣いは荒い方の部類には絶対に入らないし、かといっていわゆるケチではない(変な表現ですみません)。傍から見ていて非常に金銭感覚は優れているように感じる。
いざ必要と思ったら、ためらわずにお金を出されるが、開業1年目なので日常の生活費を除いて、クリニックに関係のない出費はほとんどない。頭もお金も全てクリニックのためを地でいく感じである。
こうして書いていると私自身なかなか当てはまらないなと思いつつ、こういった経営者になりたいなと思えるうちの一人である。
経営自体はまだまだ厳しい状況が続くが、今後どんな数字になっていくのか楽しみな開業2年目のクリニックである。
そうそう いっしょに話をしていて、「そうですよね。」、「なるほど!」とこちらがうなづく回数が多いのもこの先生との面談時の特徴であることも付け加えておく。
今日も長くなりましたが この辺で。